うさぎのちぇりーの育児記録(2日目~5日目) 
2023/02/04 Sat. 18:23 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
写真が少ないので、一気に出産後2日目~5日目の記録です(2004年3月13日~16日)
【生後2日目】
ベビーたちは元気に団子になりながらも動き回ってました
ちぇりーは日付が変わった夜中3時くらいに授乳して(5分~7分の短い時間です)、自分の毛をむしって巣に補充してました
昼間は巣(ちぇりーのケージ・以降『巣』と書きます)から少し離れたところでくつろいで
夕方6時くらいにまた授乳してました、授乳は本当に短く ちぇりーはびょんと巣から出るのですが
この時赤ちゃん3羽が振り落とされてました(でもまた巣に戻しました)
赤ちゃんはもううっすらとうぶ毛が生え始めてました

【生後3日目】
ベビーたちは元気ですが、もう早くも体格に違いがでてきました
★体重記録(noで載せます)
①40g
②45g
③50g
④55g
⑤~⑦60g
⑧65g
飲んでいること飲めない子の違いが出ています。(ちぇりーはおっぱい8か所でした)
おっぱい8個に赤ちゃん8羽ではやはり難しいと思われ、飲めなくて特に小さい2羽に
お昼ごろに小動物用ミルクをシリンジで飲ませましたが、口が小さいので難しかったです
0.5mlくらいしかあげられませんでした
※小動物用ミルクは粉なのでお湯で肌と同じ温度にしたのを、手に軍手をはめて口の横からあげました


【生後4日目】
ベビーの体の色が濃くなりました。茶色系3羽、肌色系5羽でした
夜中の1時くらいの授乳は10分くらいと長かったです
昼間はちぇりーは巣から離れたところでくつろぎながらも、たまに巣に入って赤ちゃん達の様子をみてました
夜にベビーたちをちぇりーにばれないように触ると、小さいの2羽の体が冷たかったので
夜11時頃にシリンジでミルクをあげました 最初は難しかったけど慣れると口のわきにさすと
うまく飲んでくれるようになりました おしっこもしてました が、次の日からは本格的に小さい2羽には
強制的にミルクをあげることにしました
他の子達はとても元気でビチビチと動いてました
移動するときはたまに冒険しちゃう子もいたけど、基本固まって集団で移動してました
防寒の為にベビー毛布を赤ちゃん達の下に敷いて、上に小さく切ったちりがみをかけました
室温はエアコンの暖房で27℃にしてました

【生後5日目】
★体重記録
①白に茶のブチ柄(以降白ぶち) 38g
②白ぶち 40g
③白ぶち 55g
④白ぶち 55g
⑤白ぶち 65g
⑥茶色 50g
⑦茶色 70g
⑧茶色 70g
ベビーたちは毛布の中にもぐって団子になってあたためあってました
夜様子をみましたが小さいの2羽が体がガリガリのシワシワでした あわててミルクを与えました
小さい2羽は吸う力もいまいちで弱い感じで、うまくちぇりーのおっぱいを飲めてないようです
ちぇりーですが、授乳の時は赤ちゃん達を鼻先で優しくツンツンして知らせて
おなかからはみ出た子達も鼻先でおっぱいの下にいれてあげてました
が、小さい2羽はちぇりーが鼻先でおっぱいの下にいれてあげたのに
吸う力がなくて飲めないままでした(授乳は4分くらいで終わりました)

ちなみに体重測定や、人工保育の時は ちぇりーを一時的にサークルで囲って
タオルケットをかけて見えなくして、軍手でつかんで 家庭用の軽量計りで測定していました
☆おまけのちぇりー☆

出産前のある日の1枚
よく見なくてもなんかどどんとおっきいです
この時はもうおなかの中に8つの命が宿っていたのですね
生命の神秘としか言葉がでないわ
続く
【生後2日目】
ベビーたちは元気に団子になりながらも動き回ってました
ちぇりーは日付が変わった夜中3時くらいに授乳して(5分~7分の短い時間です)、自分の毛をむしって巣に補充してました
昼間は巣(ちぇりーのケージ・以降『巣』と書きます)から少し離れたところでくつろいで
夕方6時くらいにまた授乳してました、授乳は本当に短く ちぇりーはびょんと巣から出るのですが
この時赤ちゃん3羽が振り落とされてました(でもまた巣に戻しました)
赤ちゃんはもううっすらとうぶ毛が生え始めてました

【生後3日目】
ベビーたちは元気ですが、もう早くも体格に違いがでてきました
★体重記録(noで載せます)
①40g
②45g
③50g
④55g
⑤~⑦60g
⑧65g
飲んでいること飲めない子の違いが出ています。(ちぇりーはおっぱい8か所でした)
おっぱい8個に赤ちゃん8羽ではやはり難しいと思われ、飲めなくて特に小さい2羽に
お昼ごろに小動物用ミルクをシリンジで飲ませましたが、口が小さいので難しかったです
0.5mlくらいしかあげられませんでした
※小動物用ミルクは粉なのでお湯で肌と同じ温度にしたのを、手に軍手をはめて口の横からあげました


【生後4日目】
ベビーの体の色が濃くなりました。茶色系3羽、肌色系5羽でした
夜中の1時くらいの授乳は10分くらいと長かったです
昼間はちぇりーは巣から離れたところでくつろぎながらも、たまに巣に入って赤ちゃん達の様子をみてました
夜にベビーたちをちぇりーにばれないように触ると、小さいの2羽の体が冷たかったので
夜11時頃にシリンジでミルクをあげました 最初は難しかったけど慣れると口のわきにさすと
うまく飲んでくれるようになりました おしっこもしてました が、次の日からは本格的に小さい2羽には
強制的にミルクをあげることにしました
他の子達はとても元気でビチビチと動いてました
移動するときはたまに冒険しちゃう子もいたけど、基本固まって集団で移動してました
防寒の為にベビー毛布を赤ちゃん達の下に敷いて、上に小さく切ったちりがみをかけました
室温はエアコンの暖房で27℃にしてました

【生後5日目】
★体重記録
①白に茶のブチ柄(以降白ぶち) 38g
②白ぶち 40g
③白ぶち 55g
④白ぶち 55g
⑤白ぶち 65g
⑥茶色 50g
⑦茶色 70g
⑧茶色 70g
ベビーたちは毛布の中にもぐって団子になってあたためあってました
夜様子をみましたが小さいの2羽が体がガリガリのシワシワでした あわててミルクを与えました
小さい2羽は吸う力もいまいちで弱い感じで、うまくちぇりーのおっぱいを飲めてないようです
ちぇりーですが、授乳の時は赤ちゃん達を鼻先で優しくツンツンして知らせて
おなかからはみ出た子達も鼻先でおっぱいの下にいれてあげてました
が、小さい2羽はちぇりーが鼻先でおっぱいの下にいれてあげたのに
吸う力がなくて飲めないままでした(授乳は4分くらいで終わりました)

ちなみに体重測定や、人工保育の時は ちぇりーを一時的にサークルで囲って
タオルケットをかけて見えなくして、軍手でつかんで 家庭用の軽量計りで測定していました
☆おまけのちぇりー☆

出産前のある日の1枚
よく見なくてもなんかどどんとおっきいです
この時はもうおなかの中に8つの命が宿っていたのですね
生命の神秘としか言葉がでないわ
続く
スポンサーサイト
tb: 0
cm: --
トラックバック
トラックバックURL
→https://cheriko4maro3.blog.fc2.com/tb.php/4372-4bfb186e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |