ザ・ウチのりくがめ床材の歴史? 
2008/03/26 Wed. 00:06 [edit]

左のデカイのがレディでトナリのちっちゃいのがホシガメのホッシーです。
先月までギリシャリクガメのレディが病気でした。
食欲がなく苦しそうに時折クチを開けては変な声をだしていたので病院へ行って
駆虫(←寄生虫をとりのぞくことね)とか栄養剤の注射をしたけどいっこうによくならず。
鼻水もでてないし温度とかにも問題ないしまったく原因不明なので、思い切ってレントゲンをとってもらったら
お腹がガスでパンパン!
と、いうことで。
食欲増進の薬とか胃腸の動きをよくする薬を飲ますことになりました。
さらにヨーグルト食べさせました。(←ど、独断だけど・・)
いやね、ニンゲンなら便秘とかガスってのは腸の悪玉菌が原因だし
善玉菌を増やすにはバナナ、ヨーグルト、納豆とかが効果的ってことで。(←ヒトの場合だけど)
んで。
翌日には治りました。(薬が効いたのかヨーグルトなのかは不明)

おニュー床材です。砂漠風
レディも回復したって事で
思い切って床材を変えることにしました。
今回の食欲不振は原因不明だったので、ちょっとでも心配なものをとりのぞこうと思って。
前まではウサギのトイレ用のウッドリターを使っていたんだけど、粉塵が結構すごいので
リクガメの呼吸器にはよくないよーな気がしてまして。
今回の原因もてっきり呼吸器系かと思ってましたし。
飼い始めた5年前に使ってた『デザートブレンド』って専用の床材。
クルミの殻で出来てるので食べても安心♪
・・・って袋にかいてありました。

飼い始めた頃の時、みんな同じくらいの大きさでした。
同じく昔の床材。
水槽なしでも部屋で飼えるかも・・と床をビニール製のマットにして
まわりをハムスター用の柵で囲って、ライト類つけてって。
しかーし。
幼少のちぇりーが、柵を飛び越えてリクガメのゴハンの葉っぱを全部食べちゃうので断念。

写真はバークチップの時。
さらに
床材はやっぱ新聞紙とか平らなモノだと歩行困難になってしまうといけないので
バークチップや鹿沼土にも挑戦。
バークチップ。
コレだとフンやおしっこでカメの腹甲が汚れちゃうので
とりやめ。
鹿沼土は結構いいんだけど、土ほこりがスゴイので同じくとりやめ。

こうしてみるとなかなかいい感じのレイアウトだったかも~
さらに水槽内で環境の違いを再現してみよーってことで。
片方を砂漠風、片方を牧草地帯に(笑)
でもね、ギリシャは地中海気候、ホシガメは乾燥&湿地帯、ホルスフィールドは乾燥地帯だし。
最初っから設定にムリあり。
っていうか、飼い始めた時のワタシの知識のなさってば・・

カメたちは喜んでました。ウフフ、まきばのハイジ?(←意味不明)
でもこれもやっぱ牧草だとシッコの吸湿性がよくないので却下。

あの頃もこんなホルス組ですが、今でもこんなカンジのホルス組です・・
んでんで。
なんか名前よくわかんないけど、人工芝みたいなヤツをしいてみたり。。
下にはペットシーツをしいてオシッコ対策はバッチリだったんですが、
ウンチはくっついちゃうので却下。

最終的にはこんなカンジに。
ホルス組にはウッドリターとデザートブレンドで。(おしっこ多いから)

ギリシャ&ホシガメ組にも初心に戻ってデザートブレンドになりました。
ウンチも砂にくるまれて取りのぞきやすいし、オシッコしても同じく砂なので乾きやすいってことで。

葉っぱをオイシソーに食べるマー坊(ホルス・メス)
と、いうか。
最初っからコレでいっときゃよかったんじゃんね・・・。
最後まで見てくれてありがとうございました♪
↓どれか応援のクリックしていただけるとウレシイです。



スポンサーサイト
tb: -- cm: --
| h o m e |