【1gを侮ってはいけない】我が家のちはやのダイエットその2 
2023/03/31 Fri. 07:21 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると正規の写真が映りません
機種によってはなぜか写真が携帯に出ないものもあるようです
(パソコンにはちゃんと写真も出るみたいです)
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると正規の写真が映りません
機種によってはなぜか写真が携帯に出ないものもあるようです
(パソコンにはちゃんと写真も出るみたいです)
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
今回もとってもつまらない難しいことばかりの文章です
興味のない方はすみません が、自分としても記録として残しておきたいのでご了承ください

1kgも増えてしまったちはやの体重ですが これをどうやってまた1kgのダイエットに成功したかというと

主に使用したのがこちら
ナチュラルファイバーと、バニーセレクションのロップイヤー専用です
ナチュラルファイバーはグレインフリー(簡単に言うと余計な成分が一切入っていない牧草100%だけのもの)で
繊維質も31%となかなか高繊維な優れものです
またバニーセレクションロップイヤー専用も、こちらは太りがちなうさぎさんのダイエットにうってつけでした

最初は医師のいうがままに、チモシーの恵を100本与えろ、でも医師自身にはできないが(←は?ですよね)
とか言われてその通りにしたばっかりに、ちはやはみるみるぶくぶくと肥満に
当時は私もバカの超ポンコツすぎて、医師を信用しちゃっていたので今思えばとても間違った方法でした
だって一日100本なんて今冷静になればあげすぎですよね?
繊維質が高いとはいえ、余計な成分やブドウ糖もはいってるんだもの そんな大量にあげたら太るに決まってます
きっと当時、まーくんがもうダメそうなときに 私が思い切って独断でチモシーの恵みを与えて、それがうまくいったから
ならば、ちはやにもやらせろって事だったのかもしれません
話は脱線しましたが、いまのちはやに与えてるご飯です
ナチュラルファイバーを7g、バニーセレクションのスーパーシニア2割、ロップイヤー専用を8割のミックスを
8g、チモシーの恵み1gです 朝はクコの実を一粒 夜はクコの実抜きのを同じ分量です
約2年前にくらべたら、ぐっと少なくなっていますが これがいまのちはやにはベストな量なのです

ちなみにまーくん、死にそうなくらいに腸が弱くて、引き取ってから一週間もしないで
うっ滞うっ滞うっ滞とずっとほぼうっ滞で病院ばかりでしたが
当時重症で生死の境だった時は牧草もたべないので、ガリガリのまーくんの体型と腸に繊維質を送り込んで腸を育てるために
チモシーの恵の強制給餌を適量していたのが、たまたまうまくいきましたが
これはガリガリのまーくんだからうまくいったと思うので、正常体重のちはやみたいなうさぎさんには
適さないと思います

いまのまーくんのごはんは ナチュラルファイバー7g、バニーセレクションロップイヤー専用8g、チモシーの恵7gです
ちはやと同じく朝だけクコの実をいれてますが、同じものを晩にも与えてます
クコの実は月組の5うーにもあげてましたが、色々な効能があります
でもなんでもあげすぎはいけないので(それに人とうさぎは違いますし)ほんの小さいのを一粒だけです

あとは、ちはやとまーくん それぞれの病気(ちはや: 甲状腺機能低下症・中耳炎) (まーくん: パスツレラ、耳の膿瘍)
の薬と、こちらは効果のほどは不明なのですが、ミナスプロンというプロポリスを免疫低下予防のためにあげてます

ふたりとも医師にも治せない病気なものだったから、本格的にふたりが重症になっていった
2020年の8月からずっと、自分でノートに記録をつづってきました
このノートにはふたりの体調、強制給餌の量の他にも、うさぎの各病気のさらに詳しい記録や、うさぎに使える薬
うさぎに与えていい野菜のすべての効能と欠点、各メーカーのペレットの内容物、各牧草メーカーの内容物、繊維量
ハーブの効能と欠点をはじめあらゆる記録が載ってます
ほかにも最初は全く食べなかった、ナチュラルファイバーを食べやすくするための調合の仕方とか
2022年のちはやの脂肪織炎の手術の医師が行うであろうすべての縫合方法や欠点、麻酔方法までも書いてあります
とにかく自分であらゆる獣医師さんが書いた文献やサイト、外国の文献まで調べたものがぎっちりかかれています
ちはやとまーくんの病気についてはあまりにコア?すぎることまで記録されていて
いまノートを見ると自分自身すごすぎてビビります どうやって調べたのか全く覚えてないから

んで、肝心のちはやの1kg減量したダイエット方法ですが、これはほんとうに試行錯誤がすごかったですけれども
①カロリーの高いものは与えない、余計な成分の入ったものは与えないようにする
②ペレットもなにもかもきっちりグラム数をはかって与える
③牧草が絶対第一のメインにする
と上記の事を長い時間かけて改善していきまして、2年くらいかな?で1kgのダイエットに成功しました
で、ここで重要なのが、ペレットとかの分量なんですが
わが家のふたりに関してはたった1gでも間違えちゃだめなんです
わずか1gでしょう?几帳面過ぎない?って呆れられそうですが、数年の記録で1g増やしただけでも
毎日与えてればすごく体調に影響するんです
なので ちはやとまーくんは毎日のボディチェックで、骨や肉付きを調べるのですが
ちょっと太ったなあ、とか、ちょっと痩せてるなあと思った時も、今ではコツを覚えたので思った通りの体重にすることができます
ちなみに、うさぎさんの体重というか理想の体型は
背骨がうっすらわかるような感じがベストかと
背骨がごつごつしてたら痩せすぎ、背骨がさわれない、肉がつまめるは太りすぎという感じです

ノートは2020年の8月から今までで16冊となってしまいましたが
もうぎっちり記録したり調べる必要はほぼなくなってきたので、本格的な記録は16冊目でおしまいになりました
でも大事なのはノートの数や記録ではなくて
それぐらいちはやとまーくんがとても頑張って、私を信じてついてきてくれたことなんです
イヤイヤな強制給餌も頑張って、それでも私にいつも甘えてきてくれてね
こんなにいい子がふたりもそろっていることが奇跡だと思ってます
しかもふたりとも捨てられたり、有名うさぎ専門店に売り物にならないからと疾患をもったまま手放された子
病気でも毎月10万円越えとかどえらい金額かかりましたし、これからもたくさんかかるだろうけども
ちはやとまーくんを引き取ったことは全く後悔してません
だって ふたりはわたしにとって、命より大切な家族であって 私のしあわせそのものなのです
ちはや、まーくん これからもお薬は一生のまなきゃかもだけど
ままちゃんと一緒にいっぱいうれしいたのちいな毎日をすごそうね!
ままちゃんもそうなるようにがんばるからね
とっても固い文章にお付き合いいただいてありがとうございました
興味のない方はすみません が、自分としても記録として残しておきたいのでご了承ください

1kgも増えてしまったちはやの体重ですが これをどうやってまた1kgのダイエットに成功したかというと

主に使用したのがこちら
ナチュラルファイバーと、バニーセレクションのロップイヤー専用です
ナチュラルファイバーはグレインフリー(簡単に言うと余計な成分が一切入っていない牧草100%だけのもの)で
繊維質も31%となかなか高繊維な優れものです
またバニーセレクションロップイヤー専用も、こちらは太りがちなうさぎさんのダイエットにうってつけでした

最初は医師のいうがままに、チモシーの恵を100本与えろ、でも医師自身にはできないが(←は?ですよね)
とか言われてその通りにしたばっかりに、ちはやはみるみるぶくぶくと肥満に
当時は私もバカの超ポンコツすぎて、医師を信用しちゃっていたので今思えばとても間違った方法でした
だって一日100本なんて今冷静になればあげすぎですよね?
繊維質が高いとはいえ、余計な成分やブドウ糖もはいってるんだもの そんな大量にあげたら太るに決まってます
きっと当時、まーくんがもうダメそうなときに 私が思い切って独断でチモシーの恵みを与えて、それがうまくいったから
ならば、ちはやにもやらせろって事だったのかもしれません
話は脱線しましたが、いまのちはやに与えてるご飯です
ナチュラルファイバーを7g、バニーセレクションのスーパーシニア2割、ロップイヤー専用を8割のミックスを
8g、チモシーの恵み1gです 朝はクコの実を一粒 夜はクコの実抜きのを同じ分量です
約2年前にくらべたら、ぐっと少なくなっていますが これがいまのちはやにはベストな量なのです

ちなみにまーくん、死にそうなくらいに腸が弱くて、引き取ってから一週間もしないで
うっ滞うっ滞うっ滞とずっとほぼうっ滞で病院ばかりでしたが
当時重症で生死の境だった時は牧草もたべないので、ガリガリのまーくんの体型と腸に繊維質を送り込んで腸を育てるために
チモシーの恵の強制給餌を適量していたのが、たまたまうまくいきましたが
これはガリガリのまーくんだからうまくいったと思うので、正常体重のちはやみたいなうさぎさんには
適さないと思います

いまのまーくんのごはんは ナチュラルファイバー7g、バニーセレクションロップイヤー専用8g、チモシーの恵7gです
ちはやと同じく朝だけクコの実をいれてますが、同じものを晩にも与えてます
クコの実は月組の5うーにもあげてましたが、色々な効能があります
でもなんでもあげすぎはいけないので(それに人とうさぎは違いますし)ほんの小さいのを一粒だけです

あとは、ちはやとまーくん それぞれの病気(ちはや: 甲状腺機能低下症・中耳炎) (まーくん: パスツレラ、耳の膿瘍)
の薬と、こちらは効果のほどは不明なのですが、ミナスプロンというプロポリスを免疫低下予防のためにあげてます

ふたりとも医師にも治せない病気なものだったから、本格的にふたりが重症になっていった
2020年の8月からずっと、自分でノートに記録をつづってきました
このノートにはふたりの体調、強制給餌の量の他にも、うさぎの各病気のさらに詳しい記録や、うさぎに使える薬
うさぎに与えていい野菜のすべての効能と欠点、各メーカーのペレットの内容物、各牧草メーカーの内容物、繊維量
ハーブの効能と欠点をはじめあらゆる記録が載ってます
ほかにも最初は全く食べなかった、ナチュラルファイバーを食べやすくするための調合の仕方とか
2022年のちはやの脂肪織炎の手術の医師が行うであろうすべての縫合方法や欠点、麻酔方法までも書いてあります
とにかく自分であらゆる獣医師さんが書いた文献やサイト、外国の文献まで調べたものがぎっちりかかれています
ちはやとまーくんの病気についてはあまりにコア?すぎることまで記録されていて
いまノートを見ると自分自身すごすぎてビビります どうやって調べたのか全く覚えてないから

んで、肝心のちはやの1kg減量したダイエット方法ですが、これはほんとうに試行錯誤がすごかったですけれども
①カロリーの高いものは与えない、余計な成分の入ったものは与えないようにする
②ペレットもなにもかもきっちりグラム数をはかって与える
③牧草が絶対第一のメインにする
と上記の事を長い時間かけて改善していきまして、2年くらいかな?で1kgのダイエットに成功しました
で、ここで重要なのが、ペレットとかの分量なんですが
わが家のふたりに関してはたった1gでも間違えちゃだめなんです
わずか1gでしょう?几帳面過ぎない?って呆れられそうですが、数年の記録で1g増やしただけでも
毎日与えてればすごく体調に影響するんです
なので ちはやとまーくんは毎日のボディチェックで、骨や肉付きを調べるのですが
ちょっと太ったなあ、とか、ちょっと痩せてるなあと思った時も、今ではコツを覚えたので思った通りの体重にすることができます
ちなみに、うさぎさんの体重というか理想の体型は
背骨がうっすらわかるような感じがベストかと
背骨がごつごつしてたら痩せすぎ、背骨がさわれない、肉がつまめるは太りすぎという感じです

ノートは2020年の8月から今までで16冊となってしまいましたが
もうぎっちり記録したり調べる必要はほぼなくなってきたので、本格的な記録は16冊目でおしまいになりました
でも大事なのはノートの数や記録ではなくて
それぐらいちはやとまーくんがとても頑張って、私を信じてついてきてくれたことなんです
イヤイヤな強制給餌も頑張って、それでも私にいつも甘えてきてくれてね
こんなにいい子がふたりもそろっていることが奇跡だと思ってます
しかもふたりとも捨てられたり、有名うさぎ専門店に売り物にならないからと疾患をもったまま手放された子
病気でも毎月10万円越えとかどえらい金額かかりましたし、これからもたくさんかかるだろうけども
ちはやとまーくんを引き取ったことは全く後悔してません
だって ふたりはわたしにとって、命より大切な家族であって 私のしあわせそのものなのです
ちはや、まーくん これからもお薬は一生のまなきゃかもだけど
ままちゃんと一緒にいっぱいうれしいたのちいな毎日をすごそうね!
ままちゃんもそうなるようにがんばるからね
とっても固い文章にお付き合いいただいてありがとうございました
スポンサーサイト
tb: -- cm: --
| h o m e |