カテゴリー「ウサギなヤマイ」の記事一覧
- 2023/03/17 まーくんの現状がかんばしくない。
- 2023/01/05 深夜のちはやの様子。
- 2022/12/27 【今年最後であれ】ちはやとまーくんの通院・病気かわってあげたい
- 2022/11/18 ちはやの中耳炎の今後とワタシ的重要なお知らせ。
- 2022/11/10 ちはやとまーくんの自慢をしたい!&甲状腺の検査結果。
- 2022/11/08 ちはやの新たな病気・右耳の骨の変形と中耳炎
- 2022/10/04 ちはやの定期通院&ちはやの白内障についていろいろ。
まーくんの現状がかんばしくない。 
2023/03/17 Fri. 07:36 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると正規の写真が映りません
機種によってはなぜか写真が携帯に出ないものもあるようです
(パソコンにはちゃんと写真も出るみたいです)
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
まーくんの病状がはかばかしくないです

昨日まーくんの体調のタイミングをはかって今だ!と思ったので病院へ連れて行きました

迷いましたが、金額はもしもみなさんのうさぎさんが病気になってしまった場合
どれぐらい費用がかかるかという参考として載せました
(病院によってばらつきはありますが、平均的なほうです)
問題は項目です 色々な検査と点滴をしました
実はまーくん、だいぶ前から先生にもずっと話して薬の服用もしていたのですが
最近さらに鼻を含めて呼吸音が重たい、目やにや涙が出始めた、中耳炎になったこと、耳の膿について
すべてパスツレラの影響では?と思い、それを先生に伝えて
それならば悪化して最悪肺炎や他のになったら死んでしまうのではないかと
あらためて必要な検査をしてもらうことになった結果です
なお点滴はまーくんのうっ滞に対するものです(直接血管に流し込む方が服薬より効き目があります)
血液検査は貧血気味で(通院のストレスでもそうなります)
レントゲンは肺炎にはなってない、頭部の耳骨にも異常なしでした(まだ膿で溶けたりはしてませんでした)
十数種類あるパスツレラの菌を特定する感受性検査も、念のため鼻水だけでなく
耳の膿からもとってもらいました(膿からの方は特定がむずかしいらしいので無意味かもしれませんが念のため)
パスツレラというと、一般的にはくしゃみ、鼻水や両手の汚れといわれていてまーくんはあてはまりませんが
今回は心配性かもしれないけれど、私の勘みたいなものなので結果はどうなるかわかりませんが
はやくはっきりさせて、まーくんも私も安心したいのが本音です
それに なんでもなければそれでいいだけの話なのです
またパスツレラを完全に治すことは無理ですが、まーくんの呼吸などの症状を少しでも
楽にしてあげたいです
たとえ一生付き合うとしても、ちはやの中耳炎と耳骨、甲状腺機能低下症、肉芽腫性脂肪織炎と同様に
治らなくても、これ以上悪くならないように、うまくコントロールして行けたらなあと思うんです
以下はまーくんの現在の症状の動画です
※動画: うさぎのまーくんの荒い呼吸
そしてこちらは、またまーくんに始まった、うんちとおしっこの排泄のいきみです
(動画は過去のものですが同じ症状がおこってます)
※動画: うさぎのまーくん、うんちとおしっこが出なくていきんでる所

昨日は朝8時前に家を出て、診察とお薬をもらって帰宅したのは午後3時半でした
なので、私もぐったり ちっこいまーくんなんてもっとぐったりで かわいそうに死んだ魚のような目してうずくまってました
そんなまーくんを載せるのは嫌なので、帰宅した私に飛び込んできた可愛いちはやです
ちはやも ひとりでお留守番がんばってくれました いっぱいナデナデしましたよ

まーくんがちょっと持ち直した、通院日の前日は 13日がぼんちゃんの命日だったので
お墓参りに行ってきました

大好きなお野菜や果物もすこしだけだけどお供え

ぼんちゃんは 悪性のがんで最終的には肺に転移して旅立ってしまいました
肺に転移はがんもパスツレラも助ける方法がないのです
ぼんちゃん、お空からまーくんを守っていてね
明るい記事でなくてごめんなさいね
来週はちはやの通院があるので、それまでにまーくんやちはやの体調を万全にするように努力しますよ

昨日まーくんの体調のタイミングをはかって今だ!と思ったので病院へ連れて行きました

迷いましたが、金額はもしもみなさんのうさぎさんが病気になってしまった場合
どれぐらい費用がかかるかという参考として載せました
(病院によってばらつきはありますが、平均的なほうです)
問題は項目です 色々な検査と点滴をしました
実はまーくん、だいぶ前から先生にもずっと話して薬の服用もしていたのですが
最近さらに鼻を含めて呼吸音が重たい、目やにや涙が出始めた、中耳炎になったこと、耳の膿について
すべてパスツレラの影響では?と思い、それを先生に伝えて
それならば悪化して最悪肺炎や他のになったら死んでしまうのではないかと
あらためて必要な検査をしてもらうことになった結果です
なお点滴はまーくんのうっ滞に対するものです(直接血管に流し込む方が服薬より効き目があります)
血液検査は貧血気味で(通院のストレスでもそうなります)
レントゲンは肺炎にはなってない、頭部の耳骨にも異常なしでした(まだ膿で溶けたりはしてませんでした)
十数種類あるパスツレラの菌を特定する感受性検査も、念のため鼻水だけでなく
耳の膿からもとってもらいました(膿からの方は特定がむずかしいらしいので無意味かもしれませんが念のため)
パスツレラというと、一般的にはくしゃみ、鼻水や両手の汚れといわれていてまーくんはあてはまりませんが
今回は心配性かもしれないけれど、私の勘みたいなものなので結果はどうなるかわかりませんが
はやくはっきりさせて、まーくんも私も安心したいのが本音です
それに なんでもなければそれでいいだけの話なのです
またパスツレラを完全に治すことは無理ですが、まーくんの呼吸などの症状を少しでも
楽にしてあげたいです
たとえ一生付き合うとしても、ちはやの中耳炎と耳骨、甲状腺機能低下症、肉芽腫性脂肪織炎と同様に
治らなくても、これ以上悪くならないように、うまくコントロールして行けたらなあと思うんです
以下はまーくんの現在の症状の動画です
※動画: うさぎのまーくんの荒い呼吸
そしてこちらは、またまーくんに始まった、うんちとおしっこの排泄のいきみです
(動画は過去のものですが同じ症状がおこってます)
※動画: うさぎのまーくん、うんちとおしっこが出なくていきんでる所

昨日は朝8時前に家を出て、診察とお薬をもらって帰宅したのは午後3時半でした
なので、私もぐったり ちっこいまーくんなんてもっとぐったりで かわいそうに死んだ魚のような目してうずくまってました
そんなまーくんを載せるのは嫌なので、帰宅した私に飛び込んできた可愛いちはやです
ちはやも ひとりでお留守番がんばってくれました いっぱいナデナデしましたよ

まーくんがちょっと持ち直した、通院日の前日は 13日がぼんちゃんの命日だったので
お墓参りに行ってきました

大好きなお野菜や果物もすこしだけだけどお供え

ぼんちゃんは 悪性のがんで最終的には肺に転移して旅立ってしまいました
肺に転移はがんもパスツレラも助ける方法がないのです
ぼんちゃん、お空からまーくんを守っていてね
明るい記事でなくてごめんなさいね
来週はちはやの通院があるので、それまでにまーくんやちはやの体調を万全にするように努力しますよ
●朝7時半現在のまーくんは、状態が悪化してます やっぱり通院は過大なストレスがかかるのですよねぇ
これから強制給餌です まーくんとちはやと一緒にがんばります!
※愚痴だす
病院の帰りに電車待ってる時に飛び込み乗車で走ってきてまーくんの入ってるキャリーを蹴って逃げた男許さん!
&病院でべらべらけらけら関係ない無駄話でみんなを待たせた前の診察の女性ふざけるな!
こういう人たちと絶対2度と遭遇しませんように
それと、なつかない、おしっこおぼえないとかでうさぎ捨てる人ふえてるみたいだけど
あなたが同じ事されたらどうなるか想像しなさい
抵抗できない弱い命を捨てる=殺すってことを覚えなさい
tb: -- cm: --
深夜のちはやの様子。 
2023/01/05 Thu. 19:03 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
↓【うさぎを飼いたいなあ&または飼おうかなと思ったら、まずは絶対見てね!・注:音出ます】
— timocco❄❅☃🏔🐰♡ (@timocco310)
↓【ペットショップ以外でも、暖かい家族を探している可愛いうさぎがたくさんいるよ☆彡・注:音出ます】
— timocco❄❅☃🏔🐰♡ (@timocco310) December 2, 2022
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
2日前から食べとうんちがすくなくなったので、診療開始の月曜日にすぐに病院へ行ったのだけれども
帰宅して夕方からすごく具合が悪くなってしまった
もちろん何も食べない、飲まないし動かない

それよりも低体温になっていたので(体や耳があきらかに冷たい)
うさぎ湯たんぽをくっつけて毛布を掛けて、子守歌なんて歌ったり

で、体が温まったすきに、アクアコールを少量づつ飲ませたり
(低体温の原因が血流が悪いかもと、あと温めと共に脱水対策も)
あとは粉にしたナチュラルファイバーをふやかした、ちはやの大好きなおたのしみ給餌
なんかでも、ふやかすときにお湯を使うので水分は補給できたと思う
でもちはやは嫌がったので強制給餌なっちゃったけど

その後もまたどんどん弱っていくちはやをみていて
つい苦しくて怖くて泣き言をブログに書いてしまったのだけれも(バナーも忘れてました)
泣いてる場合じゃないし、とにかくおなかの調子を見てガスが溜まってるので
ガスコンを飲ませたりしたけど、おなかが痛いらしくて歯ぎしりして苦しそうにしてて
でもおなかの痛み止めの薬も処方されてたけど効いてないみたいだし
ほかにできることないしで
もうとにかく必死、自分にできることするしかなかった
温めて、お水を少しづつ飲ませて、ガスが抜けたら給餌して
とにかくおなかに牧草の繊維をとらせて腸内細菌業をよくすることを心がけて
脱水にも気を付けて
夜間救急もかんがえてたけど、なによりもう移動はちはやにダメージを与える可能性が大だったので
ギリギリまでなんとかしていかなくて済むように頑張った
そのうちちはやの呼吸が少し穏やかになったのと、うんちがゴマだけどもりっと出てきたのを見て
また様子を見て、なんとかしのげた次第です
それが今朝の8時くらいかな
ちはやも具合が悪い時はまったくおたのしみ給餌も食べなくなるし
ケージから出てこないから、本当にちはや自身も苦しかったのだろうと思うと胸が苦しかった
どんなにかわってあげられたらと
いまのちはやだけれども、たった今ケージからでてきたので、すこしよくなったのかも
でもまたいつ急変するかわからないから、念のために先生に点滴の成分と量も聞いときました
これで明日まだ調子が悪そうなら、近くの病院へ点滴してもらいに行くつもりです
うちのうさぎ達って夜の急変がダントツ多いので
今夜も気を引き締めて、ちはやの看病につとめます
LINEくれたお友達、ありがとう
でも心配させちゃってごめんなさい
もっとがんばるね
追伸:ちなみにバブちゃんは元気爆発なので安心してくださいね
(バブちゃん=まーくん)
tb: 0
cm: --
【今年最後であれ】ちはやとまーくんの通院・病気かわってあげたい 
2022/12/27 Tue. 19:31 [edit]
#ホーランドロップ
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
※うさ友さんへ我が家喪中につき年賀状はご遠慮します。喪中はがきの代わりに
よろしくお願いします(兎年なのに悲しい・・・)
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
先日月曜日はちはやとまーくんと一緒に通院でした。
今回は病気のことなんで、嫌な人は下までいってどうぞバナーのクリックだけよろしくお願いします

病気の事は自分の事も含めてあんまり書きたくないけど
実際に記録にもなるし、誰かの役に立つかもしれないから書いてます
わが家では毎日ふたりのブラッシング及びボディチェックをしていたのですが
最初はちはやの右耳の中に水を発見→結果中耳炎が判明
さらにまーくんにも左耳にの中に水を発見したのです

まーくんの頭部のレントゲンです 写真左が左耳です
下の方の丸っこい楕円のが耳の骨です

結果まーくんは左耳の付け根に膿瘍があることがわかったの
あとまーくんも左耳が中耳炎

さらに拡大するとココです(先生の左側の親指でおさえてるとこ)
ここに膿がたまってるの
前回発見されたとき、先生に教えてもらって触っても私にはわからなかったし
セカンドオピニオンの先生にもわからなかったくらい、ムズイとこでした
わたしなんて毎日ボディチェックしてたのにわかんないポンコツっぷりに
頭を壁に何度も強打したい衝動にかられたわ

↑重ねてまーくんの頭部レントゲン

↑ちはやの前々回に撮ったレントゲン
右耳の骨が大きいというかぶっこわれてるのわかりますか?
骨増生かもとか、原因はまったくわからないし、いつからこうなってるのかもわからないんだけど
その後左耳まで中耳炎になったけれど、右耳の方が重症みたいでちはやを仰向けにするとゆっくり右に頭が傾いていくの
ふたりとも治すことは難しくて(完治は無理)、今の状態
というか今の生活ををキープさせるのが目的の治療になります
もちろん手術とかもあるけど予後がよくないそうで
セカンドオピニオンの先生にも勧められなかったし、今の先生も同意見でしたし
わたしもリスクの方が高いと思った
あ、今のかかりつけの先生はもう一人の先生のこと知ってるから
セカンドオピニオンについてはオッケーでしたからご安心ください
で、今回はまーくんの患部を押すとね耳の中に膿がでてくるのだけれども
先生が今ある分はとりきってくれたみたいです
膿出しは自分も今日やったけどうまくできた 白い膿がでてきたからササっととりました
でも基本ふたりのブラッシングやボディチェックは10分以内って決めてる
ストレスあたえたくないからね
ちはやはもっとあんまりよくなくて両目の傷ももう治らないし、左耳も中耳炎になっていて
あと4月に手術して除去した、肉垂の中の脂肪織円(肉芽腫)もおおきくなっているの
また手術だろうか・・・とふたりの先生と相談したんだけれども
もう少しというかもっと巨大化するまでは様子見になりました
(たぶんちはやはこの段階で除去手術しても再発の可能性が高いからって)
幸いにも甲状腺機能低下症はいまのままで現状維持でよかったけれど
あとまーくんは前から気になっていた鼻のズーズー音もスナッフルではないかなと思ったんだけど
やっぱりそれっぽいかも
今の中耳炎の薬がそれにも効くから収まってきてる
前回の膿瘍と中耳炎の発見からちはやと同じ薬を飲んでいるのですが
ふたりともまた一か月投薬して様子見です
(ちはやは点耳薬もあるけどなくなったら終わり)
また一か月後の通院でふたりの様子を見て薬も判断したり
ちはやはまたレントゲン、さらに必要であればCTとることになりそうです
薬もね、人と同じで菌に耐性がついちゃうと効かなくなるから難しい
ケースバイケースで今の薬をやめたり、他の薬に変えたりと
しなきゃならない
ふたりの病気の原因はおそらくなんだけど免疫の低下かもって
(でもはっきりとはわからない)
免疫力については自分の中でもずっと謎のままです
一時期ミナスプロンってプロポリスをあげててやめちゃってしばらくたったらこうなったから
正直効果はわからないんだけど、またあげてます
あとは夕飯に、野菜で免疫力の高いものをあげてるくらいかな
ウサギにあげてもいい野菜って結構しられてるけど、これはたまにしかあげちゃいけないってのもあるし
自分は絶対あげなかった野菜もあるよ
人もそうだけど、万能な食べ物なんてないし、摂取しすぎはよくないって思ってる
以下は病院で診察待ちのふたりです(カワイイヨ)

待ち時間は静かで広いところでこうやってるんだけど
ふたりとの緊張することなく牧草をモリモリ食べてるんだけどね

ちはやが飽きてくる

まーくんのキャリーにダイブしてイチャイチャ
→で、このタイミングで呼ばれたのよー💦
先生がふたりいっしょに運んでくれました(荷物おおかったし助かりました)
☆動画: 【可愛いうさぎ】診察待ちのちはやとまーくん☆彡

この日は朝家を10時半に出て、帰宅したのは夕方5時だったの。
おうちで安心してまったりなふたり(ちはやは狙撃されてた)
わたしも左足の痛みが激痛で辛かったの
あとキャリー2個持ってリュックしょって、前にバック引っかけて
電車で乗り返したり歩いたりするから結構腰にもくるー
でもね、なによりもふたりはとってもいい子で今までも必死で頑張ってきたのに
なんでまた新しく病気になっちゃうのかな、治らないやつにって思うと
悔しいし、悲しいし、自分がしっかりしないからなんだから
自分に全部ふたりの病気が移ればいいのにってすんごく思う
ちいさい子たちがこんな目に合う必要はないんだよ
そう思うと悔しくて悔しくて
でも嘆いてもどうにもならないからいっぱい泣いた後は気持ち切り替えて
また一から勉強して、お世話ももっと工夫して考えて頑張るしかない
ふたりには宇宙一しあわせに生きてほしいから
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
ここからは余談。
こんな時にさらに、Sちゃんが会社帰りに具合悪くなって病院へって聞いて血の気が失せた
ちょっとよくないやつの一歩手前だったみたいで、大馬鹿だから今日も忙しいから
会社行くなんてほざいたから、ブチ切れて休ませて、今日は病院へあらためてちゃんと行ったそうです
痩せたいって無理して激務なのにこうなったから、無理なくおいしく痩せられる食生活の指導の
PDFファイル作って送りつけてやるとこ
わたしより先に死んだら自分も死んで思い切りグーパンで殴ってやるつもりです
tb: 0
cm: --
ちはやの中耳炎の今後とワタシ的重要なお知らせ。 
2022/11/18 Fri. 20:58 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
お久しぶりすぎて、みなさんに忘れてしまっていられそうですけども
すんごい忙しすぎてSNSする暇がなく、時間がなくてごはんも食べれない日もあって
なんかめちゃくちゃな日々を過ごしています
自分でも何してるかわかんないくらい頭がぐるぐる状態でなのです
でもそんなことはどーでもいいとして
最後の方のお知らせは
絶対みなさんに見ていただきたいのです!
でもまずはちはやの中耳炎の事から
(病気とか嫌いな人はザーッと下までスクロールしてくださいね)

↑2021年8月7日のちはや
(病院の先生の言う通りにした結果、激太りむっちりどすこいうさぎちゃん)

↑2022年3月26日のちはや
(オバチャンが考えて、正しい食生活に戻してあげてスリムになってきたむっちりちゃん)

↑2022年11月2日のちはや
(肉芽腫性脂肪織炎の除去手術をして、体重調整もうまくいってびゅーてぃほーちはや)
過去全部のレントゲン結果などのデータを調べたりまとめたりしていながら、写真もみて
ちはやはやっと元気いっぱいで健康的なうさぎちゃんになったと思ったのですが
前々回のとおり、中耳炎になっていたわけで
感受性検査がうまくいって、結果は黄色ブドウ球菌(スタフィロコッカス・アウレウス)
ということが判明して、しばらくエンフロキサシン(バイトリル)を1か月~3か月くらいを飲ませて
1か月ごとにちはやの耳の状態を診ていただくことになりました
なおエンフロキサシンはうさぎに安全なお薬で有名ではないかと思います
しかしちはやの鼓膜はレントゲンの状況と耳の中の状況から考えれば
中耳に膿があって、外耳道に出てきてる状態なので、おそらく鼓膜が破れているだろうとのこと
実際に正確に確認するにはちはやに麻酔をかけて、耳の中を内視鏡で見たり
CTをとらないといけないのですが、ちはやにそこまでの余計な負担をかけても
何のメリットもないのでやらないことにしました
それと破れた鼓膜は中耳炎が治れば再生するけれども
中耳炎自体が治ることが難しいそうで、治らないことの方が多いと
なのでちはやの為のお薬の服用は治すというよりも、これ以上悪くなって
生活に支障がでないようにするというのが目的です
他にも色々自分でも外国のそういったのも調べたのですが
手術して膿を摘出したり、洗浄するのも、逆にデメリットの方が多くて
悪化して頭が傾いたりしてしまうとのことでした
(先生ともそういったのをよく相談しました)
私にできることは これからもちはやの様子を確認して
へんな行動やごはんや排泄物などをチェックしていくことです
あとはほかにも自分なりにこれからも勉強していこうかと思ってます
今のちはやですが、とくに耳を気にしたり、痛がったりということもなく
普通に暮らしてます

まーくんもあいかわらずこんなことしたりして
元気いっぱいです
・・・・・と言いたいところですが

私が毎日ほぼ朝から晩まで、もしくは深夜まで色々してるので
ふたりともめちゃめちゃ寂しがって、さらにべっとり甘えてくるように
ちはやも甘えっこですけども、まーくんはへやんぽになると
すぐにオバチャンの両ひざに挟まってずーっとナデナデを要求するように
なのに大切なちはやとまーくんの相手ができなくてね
私も悲しくて、辛いです
何にもしないで、ただただふたりとゆっくりしたいです

で、突然ですが
明日と明後日の土日のうさフェスなんですけど
忙しいさなかにしれっと
うさぎの写真コンテストに応募したら
入選のお知らせが来たのです!
でも悲しいことに、私は土曜も、日曜も予定があるから
うさフェスには行けないので、二人の写真がどんな風に飾られてるのか
みれないのです(涙)
なのでもしも、少ないかもだけれどもちはやとまーくんが好きだよーって方
いらっしゃいましたら、オバチャンの分までふたりの雄姿(?)をみてきてくださーい!
よろしくお願いします!!
追伸: うさぎさんのお友達へ
来年は兎年というのに、うちは喪中なので年賀状出せませんのでよろしくです
(身内というか近しい人が3人も亡くなってしまって・涙)
喪中はがき出さなくてごめんなさい
tb: 0
cm: --
ちはやとまーくんの自慢をしたい!&甲状腺の検査結果。 
2022/11/10 Thu. 21:41 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
今回はわが家の宇宙一スペシャル可愛いちはやとまーくんの自慢です

まず今週はInstagramで@coco.cotta のココちゃんママさんが作ってくれた
週めくりカレンダーがちはやとまーくんなのだぁ!
そしてちはやはこの写真を撮っている時、まさにおしっこ中だあ!

さらにInstagramの @manamy_illust 様が作ってくれた
ステッカーを愛車に貼ったのだぁ!

@manamy_illust様ですが、とても忠実に作ってくださって
こういうの全然わからない私に色々提案してくださったり、要望を聞いてくださったり
至れり尽くせりというか すごい人だぁ! と思いました
こういうのいいなぁって方はInstagramでお名前を検索したら色々他にも色々な作品が
あるので、ぜひご覧になってはどうでしょう?
ちなみにステッカーの付け方すら説明書見ても理解できないくらいポンコツなので
YouTubeにそういうののやり方書いてあったからその通りにやったら簡単にできたよー
と、いうことで世界に一台、いや宇宙に一台の愛車になりました
大切に乗るよー!
ちなみに ちはやとまーくんは

ままん まだちょうじおわんないのかよ。

ちかたないなぁ ぼくがてつだうのよ。
まずはここにぼくが うんちちゅればいいのよね?
ちがうよ? やめて?

ままちゃんのそうじ まだおわんないのかなぁ
どっこいしょ。
ちはやはちはやですぐそばにゴロンチョして

もう ままちゃんおそい!
しかたないなぁ ちはやがこれぜんぶたべてあげるね
今日も掃除中の圧がすごかったです。
ふたりとも私が一緒じゃないとなかなか遊ばないので
ついに毎朝ストップウォッチ機能使って、掃除の効率化とスピード向上を努力するようになりました
以下はちはやの甲状腺の検査の結果です
興味のない方はざざーっと下までスクロールしてランキングバナーのクリックをお願いします。
.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+.。.:✽·゚+
ちはやの甲状腺の結果を先生から知らされたのだけれども
前回(7月4日)はよかったのだけれども、今回はちょっと微妙な感じでした
T4もFT4もともに少し上がってたのです。
(前回、T4 1.76 FT4 1.0だったのが、今回は、T4 1.86 FT4 1.4)
※T4→甲状腺ホルモンの合成能力
FT4→甲状腺ホルモン
(ほかには TSH→脳下垂体から分泌するホルモンで
甲状腺を刺激して増やす作用があるというのがあります)
ウサギの場合はT4は1.27~3.33(平均1.98)
FT4は0.69~1.79(平均0.64)だそうですが
でもホルモンの量はすごく変動するので、あくまで値は参考まで
それに個体差もあるので、ちはやの場合はちはやの様子をみて、元気であれば大丈夫
だとのことだったので中耳炎の検査の結果を待ちながらも様子見です
今回の結果から簡単にざっくりですが、甲状腺ホルモンの合成能力が
あがって甲状腺ホルモンがあがってるってことになる感じです
甲状腺ホルモンですが、うさぎは加齢と共に分泌が少なくなってくるので
甲状腺機能低下症自体、高齢うさぎさんに多いようです
tb: 0
cm: --
ちはやの新たな病気・右耳の骨の変形と中耳炎 
2022/11/08 Tue. 23:47 [edit]
※このブログを携帯でご覧になる方へ※
「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧ください
でないと携帯でPC版を見ると写真が映りません
11月7日の月曜日は、ちはやの定期健診の他に約半年に一回くらいの
血液検査とレントゲンと甲状腺の検査の為に病院へ行ってきたのです

どうしても車では行けない所なので(駐車場が少なくて止められないのです)
いつも電車とタクシーを使うのですが、寒さ対策の為にあったかい生地で
キャリーカバーを急いで作りました

マジックテープで前面は開けられるようにしました
ぺろんと開けると我が家の可愛い子ちゃん
この日はすごく寒かったので間に合ってよかった
不格好で下手くそだけれども、ちはやが寒い思いをしなければいいの
キャリーカバーについては
『みかんな日常』 でkedamaさん手作りのとまとちゃんのキャリーカバーを見て
おおー、これはとても保温にいいなぁ! と作った次第なので
kedamaさんにはとても感謝しきりです

ずーっと長いこと通院すると具合が悪くなってしまうから、今の先生にはそんなちはやを配慮していただいたから
ちはやいなくても、動画とか記録とかをみてもらって甲状腺機能低下症の薬
(チラージンとかレボチロキシンとか呼ばれる薬で人間用です)
を処方していただいていて、やっとちはやのストレスもなくなって通院できるようになったので
待ち時間は牧草もモリモリ食べるようになりましたよ



上の写真3枚はレントゲンです
2枚目の赤丸の所はちはやの背骨の下の方の変形してるところですが
こちらは前回と変化なしなので一安心
もしもこれ以上潰れてきたり変形してきたら歩行困難や痛みがでるかもしれないので
気は抜けないけれど
皮下脂肪もまあまあこんなものではないかなと思ってます
心臓の肥大もないし
血液検査についても問題なし、中性脂肪も減ってきてるしいい感じでした
今の食生活をキープでよさそうです
歯も問題なしでした
あと、ちはやは両目の下の方に白い傷があるのだけれども、最近左目の白い傷のところに
小さな赤い点があったので診ていただいたけれども、赤い点については血管が集まって
傷を治そうとしているしているものなので問題なしだそうです
でも治りが遅いので、今度また先生に相談する予定です
で、ここからが本題なのですが
毎日ちはやとまーくんのブラッシングとボディチェックをしているのですが
少し前から、ちはやの右耳の中がおかしかったのです
透明な水が溜まっていたり、白い小さな膿や、黄色の膿が固まったものを
よく見るようになったのです
水に関しては、耳の中はなるべく乾燥させたほうがいいと
ベビー用の綿棒で吸い取って、大きな膿の塊もささっと取ってたんですけど
これを先生に相談して、先生も右耳の中を診てくれたところ 中耳炎かもしれないと
で、急遽、頭部のレントゲンを撮ってみて、それでわからなかったらCTという事になったのですが

上の写真はちはやの頭部の横の写真で、真ん中よりちょっと右の白い塊が
両耳の骨なんですが、この時点で両耳の骨の大きさが違っていました

上の写真はちはやの頭部の正面なのですが
こちらをみれば異常がはっきりしてます

上のは拡大したものですが
右耳の骨が壊れてるというか骨の形がおかしくなってました
(左が左耳の骨で、右の大きくいびつなのが右耳の骨です)

参考までに、上の写真は(斜頸のうさぎさんなので頭部が傾いてますけど)正常な耳の骨はこのようになってるそうです

さらに上の写真は耳に異常が出たうさぎさんの写真なのですが
だいたいこのような感じが多いそうなのですが
ちはやみたいな例は今までに見たことがないそうです
またか・・・とかなりショック
今までに見たことないとかもう聞きたくなかった
そもそも頭部のレントゲンなんて頭部に異常があるときしか撮らないから
(だって頭部を固定してレントゲン撮るって難しいもの)
今まで他の病院でも撮ったレントゲンにも載ってなかったんだけど
唯一、今年の4月にちはやの脂肪織炎の除去手術の前に撮ったレントゲンに
ギリギリ耳の骨が映っていたので、先生に見せたらその時点でもう異常があった事が判明
ちはやの水については耳の中に炎症が起こったためにでてきたそうで
頭部レントゲンの時点で、ちはやははっきり中耳炎だとわかったのですが
このまま悪くなった場合は、斜頸や眼振前庭障害などが起こったりすることもあるそうで
選択肢としては
①抗生剤を飲ませる(でも治るかわからないし、耳の奥の膿自体はなくならない)
②膿をとる手術をする(でもこちらも治るかわからないし、悪化する可能性もあるし、あんまり予後がよくない)
③このまま様子を見て、斜頸など症状がでてきてから改めて抗生剤を飲ませる
でした。
ちなみに膿は、歯根膿瘍などのうさぎさんの飼い主さんならご存じではないかと思いますが
膿の厄介なところは骨を溶かしてしまう
また中耳炎→内耳炎に進行すると最悪、脳炎や髄膜炎を起こしたり、死んでしまうことも
で、先生も分厚い医学書を取り出してきて、あれこれ一緒に考え話し合った結果
うまくいくかはわからないのだけれども、溜まっている右耳の水を採取して
感受性検査をしてみて、どんな細菌がいてどんな薬が効きやすいかを調べてみることになりました
例えるならば、10種類?12種類だったかな?
いっぱい種類があるパスツレラの菌を特定する検査みたいなイメージ

それにしても、なんでちはやばっかり 腰骨の変形とか、甲状腺機能低下症とか、脂肪織炎とか
耳の骨の変形とか納得がいかない
特に骨の変形についてはいつからのものなのか全く不明です
ちはやが家族になった時には腰骨は変形していたし
ちはやケージごと捨てられてたり、飼い主が変わるたび環境が変わったりしても
性格よくて、優しくて、すごく可愛いいい子なのに、なんで次から次へと問題がおこるのかと
悔しくて悔しくて、昨日は帰宅してからギャン泣きしながら
ずっとまたこういう症状のもっと詳しい資料を探して調べてました
関係ないんだけれど、これは個人的に思ってることなんですけれども
パスツレラに関しても結構色々うさぎの病気に繋がっている例が多い&症状がでないこともあるから
すごく難しいなあって思う
でも、毎日ボディチェックしてたおかげで早期発見できたのだと
いい方に考えて前向きにがんばるしかない
泣いてたってちはやはよくならないんだから
と、いう事で 運よく?外国の人が書いたうさぎの病気の詳しい文献を見つけられたから
じっくり調べて考えてるところです
ただ、私は人よりポンコツだし要領も悪いし覚えも悪いから
普通の人の何倍もいっぱい勉強しなきゃいけないけれど

わんちゃんやねこちゃんみたいに、うさぎは痛いよって鳴くことができない
うさぎのキーって鳴き声は、恐怖と断末魔の声だから二度と聞きたくない
本当にちはやの病気、全部私に移ってくれたらいいのに
絶対とは言えないけれど、ちはやとまーくんが苦しんだり痛い思いしないように
これからも精一杯やるしかないから
やれること全部やっていくわ
自分の命より大切な家族なのだから
tb: 0
cm: --
ちはやの定期通院&ちはやの白内障についていろいろ。 
2022/10/04 Tue. 20:55 [edit]

昨日、ちはやの甲状腺機能低下症の薬をもらいに
そしてちはやの調子も見てもらうために
病院へ行ってきました
ちはやは以前通っていた病院の長い間の通院のせいですっかり通院がストレスになってしまっていましたが
今の先生はちはやを連れて行かなくても、ちはや様子を動画や説明することで
私だけで病院へお薬を取りに行けるようにしてくださったので
ちはやの通院ストレスもほぼなくなり、通院できるようになり
診察の待ち時間の間もリラックスして、牧草をもぐもぐ食べてるようになりました(ヨカッタ)

ままちゃん また でんしゃまちがえたのー
ばりょばりょ
しかし、私が極度の対人恐怖症の為に、診察が終わるとぷっつり緊張の糸が切れちゃうのか
フリーズしてパニックになったり、頭真っ白になったり、電車を乗り過ごしちゃったり
間違えた駅で降りちゃったり
昨日は逆方向の電車に乗ってしまう始末で、ちはやには本当に申し訳ないことしてます
ちはや・・・ほんとにポンコツままちゃんでごめんね💦

これ、ただの自慢ですけども
昨日はおにゅーのちはやとまーくんプリントトートバックで病院へ行きましたよ

送料込みで1000円ちょっとなのです
丈夫な生地だからお気に入りなのです☆彡
あっ💦 ちなみにちはやの状態ですが
ちょっと長いこと調子が悪かったのも、6日間くらいのナチュラルファイバーのふやかし少量を一日一回した結果
すっかりいまは元気いっぱいです
それと前は背骨の触り心地で、もうちょっと太らせた方がいいなぁと
ペレットの種類を変えて量も調節した結果、体重も肉付きもOK🎵
あと肉垂の中にできている肉芽腫もかわりなくキープで問題なしでした
ですが、ちょっと前からちはや、白内障始まって気がするなあと感じていまして
先生に相談して目をしっかり検査してもらったのですが
結果は残念なことに やはり両目とも白内障の初期段階だとわかりました
水晶体が縦線で白くなっている感じだそうです
(もちろん見た目ではそこまではわかりませんです)

今朝のレアなぱっちりおめめのちはやですが、見た目は黒くてきれいなおめめなのです
毎日のボディチェックの時に、念のため目と耳の中もチェックしてるのでその時にすぐに気づいた次第
白内障についてはうさぎちゃんによって進行も症状も異なるので何とも言えませんが
中にはサプリとか進行を遅らせるお薬を処方する病院もあるみたいですが
残念ながら白内障が治ることはないので、そういうのはしないです
初めて家族になったちぇりーがわずか1週間足らずで左目が白内障になってしまってから
(原因はブリーダーの劣悪な環境下の飼育でお母さんうさぎからエンセファリトゾーンが移った為と思われます)
そういうこととかも、すごく調べまくったし、白内障の手術まで考えたこともあったけれども
当時は犬猫の手術はできるけど、うさぎの症例はない、手術代も200万超える
さらに全身麻酔のリスクがある(死んでしまう可能性がある)
ということで、諦めました。 でもちぇりーは一生それで不自由な暮らしをしたことはありませんでした
ぼんちゃんも、れおぴんも同じく加齢とともに白内障になってしまったけれど
やはり不自由な暮らしをすることはなかった気がします
白内障でも光は感じることができるので、本当に見えなくなるのは網膜が痛んでしまってからだそうです
ただ気を付けたいのは、白内障になってたまに目の中に炎症が起こることがあり
白目とかあっかんべーしたとこのまぶたが充血してたり、涙が増えたり、痛みを伴うこともあるので
それだけは注意していこうと思っております
(その時はお薬を処方していただきますよ、ちはやにイタイイタイはさせたくないからね)
あと月並みですが、どうしても心配な方は
うさぎちゃんの遊ぶところに色々物を置かないようにしたり、家具の配置をころころ変えないようにするといいです
他にも色々あるけども長くなるから割愛します
それとちはやの両目の角膜損傷で残っている傷ですけども、まだ完全には治っていないとのことで
治ろうとしている途中だそうです(ガンバレちはやのおめめ)

すぴぷー🎵
そんな感じですけども ちはやもご覧の通り
おうちで

お留守番のまーくんも ぼくもほめてー と甘々ちゃん
まーくんも頑張ったね
☆おまけ☆

ちはやは、毎朝ケージから出ると 台所にきてちゃんとお薬待ちをしている
うさぎちゃんです(なんか知らないけど、薬がなんか好き?みたいなんです。苦い薬もペロッて飲んじゃう)
☆動画: 【お利口すぎるうさぎ】お薬の準備が出来るのをちゃんと待ってるちはや☆彡
ちはやはとってもおりこうさんなうさちゃんだなあと思います
なかなか賢いので、これは自分の体のためにたいせつなおくすりなのーって
わかってるのかなあ?と思っちゃうこともありますよ
tb: -- cm: --