カテゴリー「ウサギな飼育方法」の記事一覧
- 2022/03/15 我が家のうさぎの防災用品の紹介。
- 2016/10/23 牧草クッキー作りませんか?
- 2016/09/10 13年飼っててもまだまだ勉強中!
- 2016/09/09 ソアホック対策はじめました
- 2015/11/30 うさぎさんと仲良くなる方法
- 2015/10/04 うちの高齢うーちゃんずの食事事情
- 2015/07/27 暑さ対策してますか?
« prev next »
我が家のうさぎの防災用品の紹介。 
2022/03/15 Tue. 17:00 [edit]
本日はサクッと更新です
3.11の後に載せるべきでしたが 忘れてました
前には人間の防災用品を書いたんだけど(青文字をクリックしてくださいね)、今回はうさぎのです
我が家の場合(ほかのはしらんよ)をご紹介です
なお今回はまーくん編です(ちはやもほぼ一緒ですよ)&7日分です

まずはキャリーはいつもはこんなです 吸水マット敷いてます
水入れと今回は付けてないけどペレット・チモシーの恵入れもあります

・・・をさらに、下にスノコを作りました 市販のヤツをカットしたものです
こうすればペットシーツも敷けますからね

毛布・ペットシーツ大小を7日分(ペットシーツの量はうさちゃんによってちがうですよ)
タオル・ティッシュ(大きいのもあります)・吸水マット7日分(一日一枚でちはやの入れると14枚です)
お手入れ用品(ハサミ・ラキサトーン・ヘアボールリリーフ・爪切り、出血止め、コーム)
コロコロと(ほら、毛をとるやつ)塵取りほうき・ウェットティッシュ・トイレ、お薬も(お腹とか甲状腺のね)

牧草とお給仕セット色々(シリンジ・綿棒・アクアコール・透明手袋・ライフケア・容器にはいつもの給餌用の
ナチュラルファイバーの粉を入れます・計量カップなどなど)

あとはハーネス・リード
これは結構重要アイテムな気がします ずっとキャリーに入れっぱなしにはできませんからね
と、いうことで
こんなのも用意しました

ペット用テント・・?というのかな
サイズはLサイズで直径90cmのものです

ちはやでも広々なので、もしもだけれども避難所で出してOKなら重宝します
可能であれば、窮屈なキャリーに入れっぱなしは回避できますし
上も横も開閉可能だし

折り畳み式でバックもついてるし軽いです
他には、ペレットやチモシーの恵、もちろん水も入ってますよ
水の量は一日に500mlとしてるのでそれを7日ぶんです
あとゴミ袋も重要だと思います しっかり丈夫なポリ袋がおススメです
サイズもいっぱいありますしね
それと、うちの場合は記録ノートを忘れないように持ちますよ

とはいえ、7日分となると、こんな感じになっちゃいます
(あとちはやのキャリー)
リュックもわかりにくいけれど、防水で一番大きいやつです
後のこまごました物は人間の物で賄えるのでOKです
雑だけどこんなものでございますよ

ままん ぼくのおやちゅもなのよ☆彡
そうそう、ストレスもたまるだろうし
オヤツも忘れちゃだめだよね💦
うちは乾燥パパイヤと天然の乾燥りんごちゃんですよ
ざざっと書いたので忘れてるのもあるかもですが
参考になれば幸いです
それと食べ物とかの賞味期限はちゃんと記録しておくといいです
どうぞほんとうにご参考までに。
あとうさぎちゃんによって、持ち物は変わってくると思いますのでね
これを真似すればOKとは思わないでくださいね
くれぐれもよろしくお願いします。
コメント欄閉じてるから無理だけど、これもあるといいよってのがあったら
教えて欲しいですよ・・・
スポンサーサイト
tb: -- cm: --
牧草クッキー作りませんか? 
2016/10/23 Sun. 00:05 [edit]

昨日の記事で書いた、夢太ちゃんが食べてた牧草クッキー
手作りなんですよ
今回はそのレシピをはなまるさんに教わったのでのせようとおもいます^^
それにしても夢太ちゃん可愛いな~(//∇//)

まず材料ですが
1.牧草の粉9割
2.ペレット砕いて粉にしたもの
3.あればチモシーの恵みの粉
上の写真の牧草の粉っぽいところを使います
☆作り方☆
①材料をミキサーにかけて粉にする
②ボールに入れて適度な水とまぜる(この時つなぎにジュースをまぜてもいいそうです)
③丸めて平らにしてキッチンペーパーに乗せて電子レンジで3、4分かける

④そして、キッチンペーパーの上にのせて天日干しする
(たまに裏っかえしにする)
以上です
天日干しして、できるまで数日かかるようですが
乾いたら完成ですよーー

ちなみに昨日おみやにいただいた牧草クッキーです
さっそくうちのれおぴんとこゆきさんにあげてみましたよ!

牧草の香りがしてうまにゅー!

さくっとして美味しいですの、母上、おかわりはあるんですの?
こゆきに全部よこしなさい!献上しなさい!
と、こんな感じで大好評でした!
こゆきさんなんて見せたとたんに奪うように食べてましたよ・・・(´Д`*)
うちみたいにミキサーがなかったら、すり鉢みたいなので
粉にしてもいいのかなぁと・・・
私も今度時間あるとき作ってみようかな~と思います
牧草で作ってるからうーちゃんのおやつにピッタリですよ!
みなさんもよかったらトライしてくださいね♪
食いつきが激しすぎて怖かったYO!・応援クリックお願いします!


tb: -- cm: 4
13年飼っててもまだまだ勉強中! 
2016/09/10 Sat. 00:04 [edit]
おとといのダイエットが功を奏したのか
昨日の朝、体重計ったら1kg減ってました\(^o^)/
毎日がんばりますよお
さて、昨日金曜日、れおぴんまた病院へいってきました
強制給餌の粉がなくなったのと、足のハゲを見てもらうためです

診てもらったところ、足の裏は大丈夫でハゲてるところも炎症もなく
まずは安心しました^^
で、毛ですが、時間はかかるかもだけど、濡れない環境作れば
またちょび毛が生えてくるだろうとのことでした

一ノ瀬先生にまた丁寧にブラッシングしてもらえました
毛が生えるためには、今ダマになってる毛をサラサラにブラッシングして
ふわふわにするのがポイントだそうです
で、抜けるべき毛をとるんだそう
コツをきいたので私もがんばろう!

強制給餌の粉です
いちばん右は結構食べない子用で、真ん中と左はまあ良くなってる子用です
迷ったんですが、いちばん右にしました
OXBOWのハービィケアです
嗜好性が高いのと、水に溶けやすいので飲ませやすいんです
れおぴん、お腹の調子はよく
家でも乾燥牧草も食べるようになってきたけれど
体重が結構落ちてました
ちょっと前は1.75kgだったんですが、1.5kgになっちゃいました_| ̄|○
でも加齢で筋肉が落ちて行って徐々に痩せて行くそうなので仕方ないそうです

れおぴん年だし、いつまた調子悪くするかわからないので
家では一日に3回プリンペランと、強制給餌3回してます
ちぇりーの時は暴れてもの凄く苦労したけれど
れおぴんは抱っこしなくても普通の姿勢で食べてくれます
いい子だぁ(*^^*)
それにしても、この13年間色々な病気をみてきたつもりだけれど
まだまだだなぁと思います
毎回病院でメモをとって、新しい発見がいっぱいです
これからもコツコツとうさ道を勉強せねばです!
そして忘れちゃいけない、一日ぶりの今日のこゆきさん☆彡

母上・・・・

なぜにワタクシには乾いた牧草ばかりよこすのですっ!
生牧草をちゃんとくださいっっ
だって、れおぴん生牧草乾いちゃうとたべてくれないんだもーん(○´・Д・`)
でもこゆきさんは1番刈りも乾いたのもたべてくれるじゃーん
こゆきさん、イイコ、イイコー。
安心してください、こゆきさんにも生牧草もあげてますよクリック!


tb: -- cm: 3
ソアホック対策はじめました 
2016/09/09 Fri. 00:07 [edit]
昨日ダイエットであんまり食べなかったのでつらかったです
朝はヨーグルト、昼にしゃけ、夜にヨーグルトとサラダ
そして夜中食べない(←これが一番辛いです)
とにかく、朝と昼は食べてもよくって、夜は早い時間に
かつ、低カロリーのものをと思ってます
や、痩せるかな??
さて、れおぴんなんですが

おりあんよのけがすかすかするのにゅ~

可哀想に、れおぴん片足がこんな毛がうすうすな状態です
幸い足の裏は毛がはえてるんですが、ほぼソアホック寸前ですよ
ソアホックになる原因は体重増加でうごかない
爪がのびすぎてかかとがあたる、固い床でこすれるなどありますが
れおぴんの場合は汚れが原因です
しっこで濡れた足のため、毛がぬけてしまったのだと思われます
皮膚炎かどうかはわかりません、とりあえず患部は赤くはなってないようです
でもソアホック怖い病気で、そのまま放置しておくと潰瘍になったり
骨髄炎などをおこして、命にかかわることもあるみたいです><

へやんぽでれおぴんがくつろぐ場所にマットを敷きました
ソアホックの時はとにかくやわらかい床材にしないといけません
毛の抜けた足があたると擦れるからです

それと吸水マットなのでこれならオシッコしてふんでもすぐには濡れないと思います
そして炎症をおこさないように患部をいつでも乾燥させておかないとと思ってます

それでもれおぴんがオシッコで濡れた時はぬるま湯で洗って
(軟便をふむこともあるので)
よくよく乾かして、患部にグルーミングスプレーしてから
軟膏をぬってあげています
最悪、足の裏の毛までなくなってしまってきたら
足の裏にコットンをつけて、人間用のネットをつけて
患部を保護することも考えています
って、ここまでやったのにれおぴんはというと・・・

マットの敷いていない大理石マットの上でくつろぎ中ですよ・・・

マットの上は暑いのにゅ~
そ、そうだよね・・・・_| ̄|○
でもへやんぽのれおぴんの移動スペースはとにかくやわらかくしたので
よしとしよう!
毛が生えてくるかはなんともですが
とにかくこれ以上、患部が悪化しないようにしなければです!
みなさんのうさちゃんもきをつけてクリック!


tb: -- cm: 5
うさぎさんと仲良くなる方法 
2015/11/30 Mon. 17:54 [edit]
やっと熱がさがりましたよ!
咳だけまだ出ますが、元気です^^
で、突然なのですが
おたくのうーちゃん、飼い主さんになついてますか?
名前呼んでもこないとかありませんか?
抱っこができないとかも
じーつーはー
うちも、こゆきさん、ぼんちゃん、れおぴん
名前を呼んでもこないんですよ・・・
でもそれを解決する方法は知ってます
うちの子がなつかないって言ってる飼い主さん!
一緒にレッツトライしちゃって仲良くなっちゃいましょう^^

まず仲良くなるには
名前を呼ぶ=いいことがある が大切です
うちの場合ですが・・・

名前を呼んだあと、いっぱいうーちゃんの大好きなナデコをします
ちょこっとだけじゃありませんよ
結構な時間ナデコしましょう
ナデコ嫌いな子も、最初は嫌がると思うのですが
慣れてくるとすっごいナデコ好きになります!

ナデコの他には
まず名前を呼んで・・・

おやつをあげましょう!
回数を増やす場合は、甘い乾燥フルーツとかあげすぎると
体によくないので
できたらお野菜がグーですよ

へやんぽの時も名前をよんで・・・

抱っこしていっぱいナデコしましょう
ここでポイントは抱っこ嫌いな子も
抱っこのあとナデコやオヤツがあるって学習させることです
抱っこすっごく嫌いな子も
繰り返すことによって抱っこしてもへっちゃらになります
れおぴんの場合、昔はものすごく凶暴な噛みつきウサギでしたが
去勢の効果もあるかもですが、これを繰り返すことによって噛みつかなくなりました
またれおぴんやぼんちゃんの場合、白内障で目がすりガラス越しみたいにしか
物を認識することができないので
名前を呼ぶと同時に手を大きくフリフリしたりします

うちの場合はちぇりーちゃんに
他の4うーより愛情をそそいでいたので
名前を呼んでくる子はちぇりーちゃんだけでした

ちぇりーちゃんが虹の橋へ行っちゃった後は
まろを放し飼いにしたのですが
最初はまろ、ちぇりーちゃんにしか懐いてなかったので
名前呼んでもきませんし、抱っこも大暴れだったんですよ
でも今年の11月に亡くなる3年間の間に
すっごく懐いて、どこでもついてくるようになったんですよ^^
なのでここで
うさぎさんと仲良くなるためには根気が必要です
繰り返すことで、いつしか心をひらいてくれて
あなたに懐いてくれますよ!
うちもぼんちゃん、れおぴん、こゆきさんに
名前呼んだりお手手フリフリしたりしながら
ナデコやお野菜をあげてるんですが

母上あけてくださいましー!
はいはーい!おやつかな?

ちがいますよ、オヤツよりナデコ希望なのです
さあ、いっぱいナデコしていいですよ!
・・・と、いうふうに、最近イイ感じですよ!
やっぱり飼い主さんもうーちゃんも仲良しが一番ですよね^^
いっぱいかわいがったらいっぱい答えてくれるのが
うーちゃんのいいトコロです
一緒になかよくなれるようにがんばりましょうね♪
うーちゃんも飼い主さんもハッピーになりましょうね!・応援クリックお願いします


category: ウサギな飼育方法
tb: -- cm: 3
うちの高齢うーちゃんずの食事事情 
2015/10/04 Sun. 19:44 [edit]
今日は天気もよく絶好の行楽日和でしたね
わたくし事なんですが、実はりくがめーず・・5匹のうち3匹が死んでしまって
また実家の花にかこまれた土に埋めてきました
かなりショックですよ
うちなんてうーちゃん達も11歳と12歳でこれからどうなるかわからないのに
もっと長生きできるはずのリクガメの方が先にしんでしまうなんて(TдT)
うーちゃん達には長生きしてもらわねばですね!

我が家のうーちゃん達のごはんの事を今日は書こうとおもいます
写真はへんな格好で夕ご飯を待つまろです(笑)

いつもありあわせの野菜で晩ご飯つくります
今日はグリーンリーフ、セロリ、バジル、レモングラス、大葉、ニンジンです
結構ボリュームありますが、みんなぺろっと完食します

母上っ、とっとこゴハンもってきてください!ガジガジ

かあさん、ボクの分まだですか?はやくもってくるですぼん!

おりもまちきれないのにゅー!!
ゴハンの支度、いつも一番に騒ぎ出すのはこゆきさんで
そうすると他のうーちゃんにもうつって
ガッタンガッタン大騒ぎします
みんな~、もうちょっと待ってー

ゴハンの仕上げ、最後に白内障予防にクコの実、免疫アップのためにプロポリス
ガン予防にれおぴんとまろだけ姫マツタケリキッドをあげてます
れおぴんは昔悪性の睾丸腫瘍、またまろも悪性の腫瘍がおなかにできたので
再発予防のために姫マツタケあげてます
とはいえ、効果は正直言ってどうなんだろうってカンジですけどね(;^_^A
でもみんな年の割には足腰もしっかりして元気なので
ヨシとしてます

そしておやつには、季節の果物をあげてます
写真は梨とブドウですが、病院の先生からブドウはあまりあげないほうがいい
と聞いているので、ブドウだけはニンゲンが美味しくいただいてます
あと夜中の12時、まろをサークルに入れたら
みんなにはお楽しみのバナナタイムがあります
うちのうーちゃん達の大好物らしく
バナナタイムがくると、夕ご飯より激しくケージの中で
騒ぎます

うまでち!!
ちなみに、好き嫌いですが
うちの4うーちゃんずはみんなほとんどしません
何でも食べますよ~^^

いつもは目つきの悪いぼんちゃんも
ゴハンの時だけは目をぱっちりあけてキラッキラしてます(笑)

ちなみに牧草はUS産1番刈りチモシーと
買う時の状態によって2番ソフトとか3番もあげてます
でもメインは1番刈りです
あとペレットなのですが、うちはあげてません
もらいものとかは食べさせてましたが、それでも小さじ一杯くらい・・・
なんでっていうと、うっ滞が怖いんですよね
水分だけ流れてペレットが毛と一緒にお腹につまることがあるらしいので
なのでうちのメインは一番刈りとお野菜ですね

おいちかったでち~♪
そういえば、うちの4うーちゃんずはお腹の動きもいいようで
病院の先生のお墨つきなんですよ、めでたい!
ここ数年うっ滞知らずで、とっても健康です
あとは毛刈りと運動はかかせません
毎日うっふっふと邪悪な顔をして、みんなをとっつかまえて
毛刈りしてますよ~(* ̄▽ ̄*)ノ"
リクガメが立て続けに亡くなってショックだけど
うーちゃん達にはまだまだ元気でいてもらいますよ~^^
まろだけはニンゲンのゴハンも狙ってますよ!応援クリックお願いします


category: ウサギな飼育方法
tb: -- cm: 2
暑さ対策してますか? 
2015/07/27 Mon. 15:08 [edit]

つばめさん夫婦ですよ
2羽そろって巣のしたでくつろいでました

そしてちょっとはなれたところに、な、な、なんとヒナが巣立ってました
体がちょっと小さいんですよ

巣の中のヒナを数えてたら3匹しかいませんでした
さみしくなるけど、もうすぐお別れなのね
でも残りの子も無事巣立つんだよ~^^

さて、毎日の猛暑でうちのエアコン19度設定になってるんですが
それでもこの方暑そうにみえたので
あたまにのせてみました

抜群のバランスですね!

まろちゃんのあたまであそんでるんじゃないでち!
えー、いいじゃん、冷たくて気持ちいいでしょー??

ぼんちゃんとこゆきさんのトコには保冷剤をいれました
保冷剤、絶対噛まれない硬い奴にしましょうね
中には毒になるものがあるのがあるらしいので

れおぴんのところは、ケージ上からせめてみましたよ
あ、保冷剤置くところですが、下より上に置きましょう
下に冷たい空気がいくので
あとは工夫次第でケージ横とか、噛まない子だったら
タオルにくるんで置くとかいろいろありますよね^^

でちまろですが、扇風機の風をスイングであててあげることにしました
うんもう手間がかかる子ね!

うるちゃいでち!ニンゲンがまろちゃんであそぶのがわるいのでっ
お、おこられちゃいました
だって、、まろちゃん保冷剤とかよけてるんだもんo(`ω´*)o
でも一番悪いのはこの猛暑ですよね
ウォーキングも光化学スモッグ注意報でてるのででれないしねえ、
弱ったものです
痩せないと服がきれないのよ・応援クリックよろしくですよ!


category: ウサギな飼育方法
tb: -- cm: 3