カテゴリー「ウサギな飼育方法」の記事一覧
- 2012/07/14 爪切りも大嫌いだけど毛刈りも実はキライ。。
- 2012/07/11 大ッキライな爪切りDAY!
- 2012/02/02 うさぎの正しいケージと飼い方(と、思われる?ぶっちゃけバージョン)
- 2011/10/13 うさぎのお薬の飲ませ方
- 2011/07/19 お薬タイム&ウサギな強制給餌
- 2011/07/09 一人でデキるうさぎのおチリの洗い方♪
- 2011/07/01 我が家のうさぎーずの暑さ対策
爪切りも大嫌いだけど毛刈りも実はキライ。。 
2012/07/14 Sat. 19:54 [edit]

前回記事の続きでーす
今回はでちまろとちぇりーの様子です
って、ばかちんめ、爪にヒゲが生えているわけ無かろうっ( ̄△ ̄)

ちなみにまろちゃんとちぇりーちゃんの爪は
白い色です
れおちゃんとまろちゃん、親子だけど
ここはママに似たみたいですねぇ^^

そしてここからが問題なんですよね・・・
今までのうーちゃんたちが、そうねえ、車にたとえるなら
三輪車?(←車か?)ならば

ちぇりーちゃんはダンプカーってとこでしょうね・・・
ホント捕まえるのも怖いんですってば!!
さらに病院の先生から背骨の一部分がヤバいから
扱いに気をつけるようにって言われてるしね><

うふふ、以前に検査したバリカンハゲも健在ですわっ(*≧m≦*)
そういえば先日また一カ月検診にいったんですが
肝膿瘍の大きさはかわらずでしたが、体重は2.7kg
腸の動きの良好とのことでした^^

そして爪切り後のふたり
しばらくはこうしてボー然としてることが多いです(≧m≦)

とまあ、爪切りは済んだとしても
ブラッシングが残ってるのよねぇ・・・
ちぇりーちゃんさぁ、おケツ丸みえちゃんだからね(=д=)

もう夏だというのに
毎日ブラッシングするとこんなに取れます
換毛期っていつなんだYO!!( ;゚д゚)
うさ飼いさんでバリカン使うおうちってないですよね・・
そうだよね・・・虐待になっちゃうよね・・・(←めっちゃ使いたい)

毛刈りが嫌いなワケ・・・
必ずというか高い確率で指の肉をえぐられるからですっ
タダ噛むんじゃないよ、奥さまっ
この子たら噛みちぎるのよっ!!
ちぇりーちゃん以外の子なら余裕のよっちゃんなんだけどなぁ~
そんなわけで最近は痛みに涙を流す私をみかねて
パパが毛刈りを手伝ってくれるようになりました!
・・・・ちぇりーちゃん以外だけどね・・・・
ご訪問&最後までみてくれてありがとうございました!(*^▽^*)
tb: -- cm: 9
大ッキライな爪切りDAY! 
2012/07/11 Wed. 20:13 [edit]
先日はSちゃんのわけのわからない記事にお付き合いいただいて
ありがとうございましたm(._.*)mペコッ
さらにコメントまで書いてもらえたもんだからって
本人なんかヤル気・・・
あわててパソコンのパスワード替えてロックしました!

話はかわりまして
うちではほぼ毎日のブラッシングの他に
月一で爪切りをします
用意するのは犬用の爪切り(ウサギ用より使いやすかったので)
と、これが重要なんですが
止血剤です!

まずはこゆきさんから
私はペットショップみたいに逆向き抱っこできないので
この形です
やれば逆もできるんだけど、なんか爪切りの時は怖いんですよねぇ><

こゆきさんは爪が白いので結構楽です
血管がうっすら見えるのでギリギリのトコを
バッツリときっちゃいます♪

終わるといつもこんな顔です・・・
オカーサンこれでも丁寧なんだよっ?!

大丈夫っ!れおちゃんに痛い思いなんてさせないわっ!!
もう、抱っこしててもびっくり顔でもかわいいんだから~(*^^*)

れおちゃんも前足はこゆきさんと一緒で
見えやすいんです

んがっ
後ろ足はまっ黒クロちゃん
透かしても血管自体も黒い(そんなばかな)というか
とってもみずらいので
自分のカンで切ってます

うんもうっ、れおちゃんったら
まかせといてよ!
ご褒美にニンジンあげちゃおうかしらっ(*/∇\*)

そしてぼんちゃんの番ですが
やっぱり爪切りは嫌いなので
お耳もぴこ~ん状態です(*≧m≦*)

わかってるけどさー
ぼんちゃんの爪もへたしたられおちゃんより黒いのよねぇ・・(-_-;)

あっ・・・・・
やっぱりミスったわ・・・(←意図的じゃないのよ?ほんとよ?)

でもそういう時は
クイックストップをごしごしつけときゃ止まるから
大丈夫です!!

この後ぼんちゃんの怒り方はハンパなく
足ダンの嵐でしたとさ♪
ご、ごめんちゃいね・・・
ご訪問&最後まで見てくださってありがとうございました! (*^▽^*)
tb: -- cm: 4
うさぎの正しいケージと飼い方(と、思われる?ぶっちゃけバージョン) 
2012/02/02 Thu. 21:51 [edit]
まず最初に・・この記事はあくまでも私の独断と偏見?の記事でございますので
読んでも怒らないでくださいねー(/≧◇≦\)
でもうーちゃん達と8年ちかく一緒に暮らしてきてからの
色々な体験や実際のうさ友さん達の実経験をもとに
うさぎさんにとっていいのでは?という飼い方を考えてみました
そのきっかけになったのはコチラ!
まずはこちらのサイト様をご覧ください
下半身不随のうさぎちゃんと暮らす(だから危ないんだってば!ロフトの危険性)
+Little Tiny+(うさぎケージにロフトは非常に危険です。)
某メーカー様の賞にはわたしも衝撃を受けました
だって有名メーカーさんなんだもん(TдT)
うさぎさんを初めて飼う人とか絶対こういうの参考にしちゃうと思うんですよね
そして私がうーちゃんと出会った8年前と比べて
なんていうか、魅惑の飼育グッズのいかに多いことか!
自分もうーちゃん初心者なら絶対買っちゃいそうでございます
でもね、ほんとにぶっちゃけちゃいますが
ずーっと思ってたこと・・うさぎ専門店さんとかで売ってる飼育用品って
ネザーちゃんとか、スタンダードなホーランドロップちゃん用ですよね(TдT)
メッシュとかハウスとかうちの子達はまず入れないんだよぉぉー!!
なのでメッシュなんか(実は憧れて買ったことアリ)
思いっきり爪引っ掛かって折れるな、コレって・・まず思いました
あ、ちゃんとうちの子達は爪切ってますが、それでもヤバいと思いました
ネザーちゃんの小さい足、爪なら大丈夫だろうけど
おっと、脱線してしまいましたが
じゃあどんなケージならいいんだよ!って事ですが・・まず
ケージはあくまでうーちゃんの体を休める場所
と、お考えください
ケージ内に必要な物は、牧草、トイレ、水、これだけです
あとは何かかじれるわら的なおもちゃとかね
(かじり木はあまり固いと好ましくないです)
場合によっては木製のお家みたいなのも入れてもいいですが
なるべく広いケージの中に置いた方がいいです
(今の飼いウサギの祖先はアナウサギなので暗い所が落ち着く子もいるのでね)
用はなるべくケージの中はごちゃごちゃ置かない方がいいです
うさぎって、見た目はふっさふさしてますが、実はめっちゃ骨は細くて折れやすいんです
それにね、何かの拍子でケージの中でパニックを起こすこともあるんです
で、パニックがパニックを呼び大暴れして骨を折るってこともあります
そしてちょっと飛べそうな高さがあると、びょんって飛び乗っちゃうんですが
高ければ高いほど飛び降りた時の衝撃は凄いと思います
個体差ももちろんあるとは思いますが、危険のあるものはとっぱらったほうが
いいと思われます
なのでロフトってよく考えると危険だなって思いました(≧◇≦)
そして一番怖いと思ったのがごえもんさんのブログで
骨を折るとほとんどの子が長生きできないって事を知ったことです
下半身不随になるとほとんどの子が数週間って・・
これは知った時ものすごくショックでした
そういえば前におつきあいのあった下半身不随のうさちゃんも
2年くらいで天国に行ってしまいました
それに年をとってくるとね、目が白内障になって見えなくなってきますので
ケージ内は色々物を置かない方がうーちゃんの為だと思います

↑は我が家のぼんちゃんのケージですが
あとは網状のケージの場合は休息マットを敷いた方がおススメです
うさぎさんは肉球がないので、床材が固いものだと
毛がぺったんこになって薄くなってソアホックになりやすいです
本当はわらとか牧草を敷いた方がいいんですが、掃除とか大変だと思うので
こういうデコボコしたものを敷くと足への負担が分散します
そして他に大事なことは
良質の牧草(+野菜)、たっぷりの運動、ブラッシング、ボディチェック
というところでしょうかね
私が飼い始めのころは今のように牧草がイイ!説は普及してませんでした
「良質のペレットだけでいい」っていうブリーダーさんや
「ペレットなんていらない!牧草をたくさん食べさせなさい」
っていうお医者さんが真っ向対立しちゃってました・・・
どっちだYO!(TдT)
実際、牧草しか食べさせてない子の尿を遠心分離器でかけたら
カルシウムが出なかったって結果もありますし
(ウサギにカルシウムはいらんです、膀胱結石のもとになります)
ペレットをたくさん食べてる子で毛球症になっちゃった子の中には
お腹の中で毛がペレットに絡まって固まっちゃってるって症例もありまして
(*どっちの話もうちのうーちゃん達がお世話になってる病院の先生の実話です)
悩みに悩んだ結果、うちではメインは牧草食べ放題
ペレットは体力低下や体重低下時の補助食品ということになりまして・・
実はちぇりーさんが体調崩すまで、えーっと数年間ですね・・牧草とお野菜オンリーでした
しかし今でも実は、「牧草食べなくても野菜食べてれば大丈夫」
「牧草食べてなかったら、野菜あげててもペレットで底上げしてください」
って別々の先生で違う意見だったりします
けれど実際ちぇりーさんと同じ年齢のうさちゃんで牧草ほとんど食べないんだけど
お野菜食べてて元気っていう子もいるのでいまだナゾが多かったりします
ちなみに良質の牧草・・ってのはですね
実は今まで30種類は軽く超えるくらい牧草試してきたんですが
たとえばUS産とかカナダ産にしても、牧草屋さんによって全然ちがいます
または同じ店でも毎回質が違ったり、1番、2番とかシングルプレスだのダブルプレスだのって
とっても沢山あります、生牧草とかもありますね
本当にビックリするくらい種類があります
なのでによって美味しさや香りも違うので
自分のうさちゃんにあったものを選んでくださいね^^
余談ですが、一番刈りが一番繊維質が多いです
ただちょっと固いので食べない子もいるかもですが
食べれるのならおススメです
お腹にもいいですしね

運動ですが、これが結構重要だと思います
ケージの中にずっといると、同じ場所で同じ体勢でいるので
ソアホックの原因にもなりますし
ずっと中にいると毛づくろいばっかりして
毛球症の原因にもなってしまします
また年をとってくると、筋肉が落ちて来ます
すると足が固まってきたり、足腰が弱くなって歩けなくなったりします
お仕事してたり忙しくて時間がない時も
最低でも30分くらいはへやんぽさせていただきたいものです
なお、その時の床はフローリングはダメです
滑ってあぶないですからね^^
・・・って、だいぶ長くなってしまいましたが
お付き合いありがとうございました
ホントはブラッシングの重要性とかボディチェックの大切とか
最近増えてきたサプリについてとかも書きたかったけれど
長くなるのでまた機会があれば書くかも・・(かかないかもだけど)
しかしうさぎさんは体調や性格、運動能力など個体差が本当に激しいので
ぶっちゃけ、自分のうさちゃんの事は飼い主さんしかわかりえません
なのでブリーダーさんや専門店さん、お医者さんの言うことは
すべて鵜のみにするのではなく、それが自分のうさちゃんに本当にあっているのか
どうか見極めてくださいね!
まあ、それが簡単にできれば苦労しないんですけどね(-_-;)
・・・・なんてえらそうに色々書いてきましたが
自分はいまだに失敗ばっかで勉強中なダメ飼い主ですので
「間違ってるわよー」「うちの子はこうよー!」みたいなご意見があれば
ぜひぜひコメントお願いいたします(≧◇≦)
色々なうさちゃんの体験談をたくさん知って
これからに生かしていきたいと思っておりますので
よろしくお願いします!

さて、最近のぼんちゃんブーム

へやんぽ部屋にしいてある布にもぐり

移動中

障害物にぶちあたると

力ワザでさらに進むぼんちゃん(*≧m≦*)

そして布をホリホリカジカジして穴をあけるのがとっても楽しいらしいデス(TдT)
おかげで穴だらけ・・もう好きにやってクレ!
お次は中1Kちゃんのでちまろ激写ショット~

題名:行き倒れ

題名:白ふくろう

題名:ぷりケツ
お付き合いありがとうございました~♪
ご訪問ありがとうございます、更新のはげみになります
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
tb: -- cm: 8
うさぎのお薬の飲ませ方 
2011/10/13 Thu. 16:06 [edit]
みなさん、連日あたたかいコメントありがとうございます(TдT)
なにぶん私生活もそうなんですが、いろんな意味で余裕がなくお返事&ご訪問できそうにない・・
というかできなくて本当にすみません
でもコメントしっかり見て、メモメモしております
自分でももうちょっと頭の中を整理して今後の参考にさせていただきます
サプリというか補助食品に関しては、クコの実、姫マツタケエキスを与えてみようと思ってますが
実はプロポリスも気になってまして・・
が、プロポリスって種類が多くてどれにしたらいいのかワカランってことで
じっくり考えてからって思ってたんですが
ゆーしゃんさん、のゆきさんお勧めのビープロンも検討中でございます^^
ただサプリ色々あげると結局どれが効果があったのじゃ?て事になると思ったので
この3つに絞って継続してあげようって思ってます
薬を飲まないちぇりーさんに、投薬のアドバイスもありがとうございます!
ほんとにこの子ったら暴れるわシリンジへし折りそうな勢いだわで一苦労してるので
助かります
爪切りの時やブラッシングでもね、「ふぉーっ、ふぉーっ」って
死にそうな声出したり心臓バックバクなんですよ( ̄△ ̄)
そこで、他にももしかしたら、投薬で困ってらっしゃる飼い主さまがいるかもしれないので
ゆーしゃんさんやばじるさんのアドバイスも含め
うさちゃんが自分で飲めそうな方法をj・・
しかしほんのちょっとしか知らないんですが
もちの母さんもよかったら参考にしてくださいませ~^^
①ビーブロン(プロポリス)、ペリアクチンにまぜまぜする
②果物系のジュースにまぜまぜする(パインとかリンゴ果汁100%とか)
③ベビーフード(すりおろしりんご、バナナ、さつまいもとか)にまぜまぜする
注:主治医にこれらに混ぜてもいい薬かどうか相談すること
④ペレットにふりかける
⑤すりおろした野菜もしくは果物にふりかける
⑥野菜(葉もの)にふりかけたのをくるんと丸めて与える
⑦パパイヤキューブとかのおやつキューブにふりかけて丸めて与える
→こちらのサイト様をご参考にしてくださいませ
(飼い主様の工夫がすごく参考になります)
っていうかこれだけなんだけどごめんなさい、ほんとごめんさい(TдT)
これは余談ですが、ちぇりーさん大好物のバナナに錠剤タイプの薬を中にうめこんだこと
あるんですが、中の薬だけ「ぺっ」って出してあった事があります(笑)
ここからはまみぽんリサーチなんで参考程度にしてほしいんですが
うさぎさん実は苦みは感じないみたいです
むしろ甘いものを好む傾向&嗅覚がめっちゃいいので
薬のわずかな臭いを封じるといいかも
さらに臭いの強い食べ物に混ぜるといいかも
嗅覚に関しては、うちの子達の場合だけど
他のうさぎのうんこやシッコは確実に嗅ぎ分けてます
私が嗅いでもうんこもシッコもみんな同じなんだけどなぁ・・・(=д=)
あ、ちぇりーさんですが
パインジュースに混ぜたらベロベロ飲んでました
みなさん本当にありがとう^^

ちぇりーさんですが、牧草も野菜もぺれっともバリバリ食べて
うんちょすもモリモリ生産しております
元気いっぱい
実は昨日セカンドオピニオンで近所の病院に行ったんですが
これがびっくりの結果でして・・・
週末に昔からのかかりつけの病院に最後の意見を聞いてくるつもりです
べつにひっぱつもりとかじゃなくて
今、実は頭の中が混乱してるのでちゃんとまとまってから
みなさんにご報告・・というか記録しようと思ってます
うさぎさんの病気って難しすぎるよね(TдT)

さらに昨日の病院の先生、中3Sちゃんの小学校の同級生のお父さんもしくはじいちゃんカモ
というオマケつきでした
「お母さん、なんか同級生が俺に手をふりかけてやめたんだよ、なんだったんだろね?」
「あ、そういえば同級生、病院の隣の豪邸に住んでるよ、たしか隣の病院と名前いっしょ」
「あ、そういえば昔、遊びに行った時ヤギ飼ってたような気がするんだよね」
(↑先生が飼ってるってちらっと言ってた)
ぐわああああー!!
もうそれ以上言わないでくれええーー!!!
・・・・だって、お母さん思わず先生に涙ぐんじゃったトコ見られちゃったんだよぉ
ひぃー、もしご家族だったら恥ずかしすぎるぅ(≧д≦)
ご訪問ありがとうございます、更新のはげみになります
お気軽にコメントくださいね~ (*^▽^*)
お気軽にコメントくださいね~ (*^▽^*)
☆最後までみてくれてありがとうございました(*^_^*)
tb: -- cm: 4
お薬タイム&ウサギな強制給餌 
2011/07/19 Tue. 18:54 [edit]
うさぎを5匹飼っていると、色々な病気がありました
で、そんな時絶対しなきゃいけないのが投薬ですよね~(≧◇≦)
うーんと昔は不器用なりにもシリンジであげてましたが
慣れてくると病院で
『先生、これジュースにまぜてあげても大丈夫ですか?』
・・・横着な飼い主になってました、あぅ

いや~ん!はなすぷも~~!!
今ちぇりーさん胃拡張で、胃の中の固まった食べカスを流れるようにする
お薬を飲ませてるんですが
こんなあわれな状態
ちぇりーさん、普通の格好だと大暴れするので
仰向けに抱っこするんだけど
これだとシリンジからこぼれた薬があごを汚してしまうんですよね
これじゃイカン!ってことで
お友達のMICAサマに教えていただきましたよ~
正しい強制給餌♪
なるほど・・・お口の横からシリンジを入れるんですね
私いままで下から刺すようにしてたからダメだったのかなぁ?

ぷも?
よ~し、ちぇりーさんいい子だから
暴れないでね~ドキドキ・・

がるるーっ!ぶぶもっ(怒)
しかし、ちぇりーさんやっぱりシリンジを嫌がって暴れること!
顔をグって上にあげたりイヤイヤしちゃうので
しまいには頭をアイアンクロ―状態(;^_^A
でもたれた薬は下へ落ちるのであごは汚れないみたいで
いいカンジかも~^^

おくすりあまかったし、まあゆるしてやってもいいぷも♪
嫌な事の後は大好きなオヤツでご機嫌とりも忘れませんよ~( ̄m ̄* )♪
お薬→オヤツ♪って学習させなきゃね!
まだ難しいけど、毎日お薬頑張るぞ~
で、そんな時絶対しなきゃいけないのが投薬ですよね~(≧◇≦)
うーんと昔は不器用なりにもシリンジであげてましたが
慣れてくると病院で
『先生、これジュースにまぜてあげても大丈夫ですか?』
・・・横着な飼い主になってました、あぅ

いや~ん!はなすぷも~~!!
今ちぇりーさん胃拡張で、胃の中の固まった食べカスを流れるようにする
お薬を飲ませてるんですが
こんなあわれな状態
ちぇりーさん、普通の格好だと大暴れするので
仰向けに抱っこするんだけど
これだとシリンジからこぼれた薬があごを汚してしまうんですよね
これじゃイカン!ってことで
お友達のMICAサマに教えていただきましたよ~
正しい強制給餌♪
なるほど・・・お口の横からシリンジを入れるんですね
私いままで下から刺すようにしてたからダメだったのかなぁ?

ぷも?
よ~し、ちぇりーさんいい子だから
暴れないでね~ドキドキ・・

がるるーっ!ぶぶもっ(怒)
しかし、ちぇりーさんやっぱりシリンジを嫌がって暴れること!
顔をグって上にあげたりイヤイヤしちゃうので
しまいには頭をアイアンクロ―状態(;^_^A
でもたれた薬は下へ落ちるのであごは汚れないみたいで
いいカンジかも~^^

おくすりあまかったし、まあゆるしてやってもいいぷも♪
嫌な事の後は大好きなオヤツでご機嫌とりも忘れませんよ~( ̄m ̄* )♪
お薬→オヤツ♪って学習させなきゃね!
まだ難しいけど、毎日お薬頑張るぞ~
ご訪問ありがとうございます、更新のはげみになります
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
☆最後までみてくれてありがとうございました(*^_^*)
tb: -- cm: 10
一人でデキるうさぎのおチリの洗い方♪ 
2011/07/09 Sat. 20:04 [edit]
先日、うさ友さんのレオナママさんが我が家に遊びに来てくれました!(※レオナ君の記事はコチラ!)
以前のちぇりーさんの尿やけ騒動の記事を見て、一人で出来るお尻の洗い方を
教えてくださるそうで(*^^*)
ってことで、最初はぼんちゃんでお試し実践♪(ぼんちゃんゴメンね)
ちょうど右のあんよもちょっとばっちくなってたしね^^

まずは基本の抱っこ
ウサギの背を体につける状態でウサギの胸とお尻をかかえてから
しっかり固定して、胸の部分だけを片手で抱っこします

次に洗面所へ移動して
空いてる方の手で汚れたトコを洗います
この時鏡を見ながらやるといいそうです

お湯は36度くらいのぬるま湯で
石鹸をつけた手であんよを揉むように洗います

最後はタオルでしっかり水をふきとって
場合によってはドライヤーをあてます
・・と、まあ、レオナママさんに実際にやってもらって
じゃあ、ちぇりーさんも見てみる?って事になったんですが
ちぇりーさんを捕まえてひっくりかえしてビックリ!
おマタが超・キタナイ(TдT)
おしっこ汚れもすごかったんですが
食糞もべっとりついてました
こりゃ大変って事でちぇりーさんのオチリを洗うことになりました
さっそく一人で洗える抱っこを試してみたんですが
重くて支えられないよぅ(TдT) (←2・8kg)
結局私がちぇりーさんを仰向け抱っこして、レオナママさんが洗うというハメに・・
ちぇりーさんの為のレクチャーだったのに
やっぱり二人掛りでないと駄目なのね~(≧◇≦)
その後レオナママさんが丁寧な洗い&くしでお手入れしてくれたおかげで
こびりつきうんちょすはバッチリとれました!
しかしレオナママさんがいなかったら私気がつかなかったカモよ
うぇん、飼い主失格だよ~

レオナママさんと出かけて
ランチ&お買いものを楽しんで家まで送ってもらった後
(レオナママさんどうもありがとうございました!)
気になるちぇりーさんのシッコで絡まったぴよ毛(←勝手に命名)
をクシで念入りにとりました

シッコで汚れ、ほつれた毛をすっかりとってしまいました
ところどころハゲができちゃったけど
クシを通すと簡単に抜けました
通気性もよくなって結構キレイになったよ~

ついでにブラッシングもしちゃった♪
写真を見るとお分かりになると思いますが
ぴよ毛・・シッコでめっちゃ茶色いんだけどっΣ(゜□゜;)

お手入れの終わったちぇりーさん
怒りながらハーブばりばり食べちょりました
こ・・怖い((((;゚Д゚))))
実はおマタがちょっと炎症起こしてたので
月曜病院へ連れてくなんて・・い、言えないデス
以前のちぇりーさんの尿やけ騒動の記事を見て、一人で出来るお尻の洗い方を
教えてくださるそうで(*^^*)
ってことで、最初はぼんちゃんでお試し実践♪(ぼんちゃんゴメンね)
ちょうど右のあんよもちょっとばっちくなってたしね^^

まずは基本の抱っこ
ウサギの背を体につける状態でウサギの胸とお尻をかかえてから
しっかり固定して、胸の部分だけを片手で抱っこします

次に洗面所へ移動して
空いてる方の手で汚れたトコを洗います
この時鏡を見ながらやるといいそうです

お湯は36度くらいのぬるま湯で
石鹸をつけた手であんよを揉むように洗います

最後はタオルでしっかり水をふきとって
場合によってはドライヤーをあてます
・・と、まあ、レオナママさんに実際にやってもらって
じゃあ、ちぇりーさんも見てみる?って事になったんですが
ちぇりーさんを捕まえてひっくりかえしてビックリ!
おマタが超・キタナイ(TдT)
おしっこ汚れもすごかったんですが
食糞もべっとりついてました
こりゃ大変って事でちぇりーさんのオチリを洗うことになりました
さっそく一人で洗える抱っこを試してみたんですが
重くて支えられないよぅ(TдT) (←2・8kg)
結局私がちぇりーさんを仰向け抱っこして、レオナママさんが洗うというハメに・・
ちぇりーさんの為のレクチャーだったのに
やっぱり二人掛りでないと駄目なのね~(≧◇≦)
その後レオナママさんが丁寧な洗い&くしでお手入れしてくれたおかげで
こびりつきうんちょすはバッチリとれました!
しかしレオナママさんがいなかったら私気がつかなかったカモよ
うぇん、飼い主失格だよ~

レオナママさんと出かけて
ランチ&お買いものを楽しんで家まで送ってもらった後
(レオナママさんどうもありがとうございました!)
気になるちぇりーさんのシッコで絡まったぴよ毛(←勝手に命名)
をクシで念入りにとりました

シッコで汚れ、ほつれた毛をすっかりとってしまいました
ところどころハゲができちゃったけど
クシを通すと簡単に抜けました
通気性もよくなって結構キレイになったよ~

ついでにブラッシングもしちゃった♪
写真を見るとお分かりになると思いますが
ぴよ毛・・シッコでめっちゃ茶色いんだけどっΣ(゜□゜;)

お手入れの終わったちぇりーさん
怒りながらハーブばりばり食べちょりました
こ・・怖い((((;゚Д゚))))
実はおマタがちょっと炎症起こしてたので
月曜病院へ連れてくなんて・・い、言えないデス
ご訪問ありがとうございます、更新のはげみになります
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
☆最後までみてくれてありがとうございました(*^_^*)
tb: -- cm: 13
我が家のうさぎーずの暑さ対策 
2011/07/01 Fri. 23:07 [edit]
いやあ・・今日も暑かったですねぇ
朝8時頃から40分くらいジョギングしたんですが
いっくら水分とっても体が熱い、熱が下がらない!
熱中症ってこうやってなるのかも・・って思いました
みなさんも気をつけてくださいね(≧◇≦)

さて、昨日の記事で『我が家も節電のために暑さ対策しなきゃ!』
と思い立ったが吉日(←あってる?)
さっそく炎天下の中チャリをこぎこぎ、100均ショップまわりを
してまいりましたよ~^^
昨日いろいろネットサーフィンして、ウチの子みたいに
カジカジしちゃう子でも大丈夫なように工夫してみました

まずは牧草フィーダーの中にタオルでくるんだ
保冷剤を入れたものをケージの外にひっかけました
保冷剤だけど、何個か重ねて使ってます
なんかそのほうがもちがいいそうです

我が家の子達の場合
くつろぐ時はケージのトビラの前なので
トビラにひっかけてあります
外付けだから、カジリ野郎のぼんちゃんにもOK♪

こゆきさん・・いったいどんな夢を・・?!(* ̄□ ̄*;)
効果のほどはというと、少しすずしいくらいかな?
でもこの後、ぼんちゃんもこゆきさんも保冷剤のそばで
くつろいでたからいごこちはいいのかも^^

うんうん、れおちゃんも忘れてないよ~^^

うっ、れおちゃん見てたのね
オカーサンがガリガリ君ソーダ味食べてるトコΣ(; ̄□ ̄A
色々なうさぎブログさんを見ると
みなさんケージの上に保冷剤を置いてるみたい
そうすると下に冷たい空気がいくみたいです
うちはほんとにカジリ野郎のうさぎーずが勢ぞろいなので
タオルかじられるといけないので
ケージの上にすだれをかけて、その上に保冷剤
さらに上にタオルをかぶせてみました

とりあえずですが
我が家の場合のケージ組の暑さ&節電対策はこんなカンジでしょうかね?
でもね、やっぱりエアコンは必須です!
気温に応じてエアコンの温度を調節しつつ
なおかつ、うさぎーずの体温をみながら保冷剤で暑さ対策してます
あ、もし他にも何かグッドアイデアがあれば、ぜひぜひ教えてくださいまし~m(_ _)m

でちまろよ・・ペンギンさんの夢でもみてるのかい?(*^m^*)
ちぇりーさん&まろの放し飼い組にはペットボトルなんか
置いてみたんですが
まろちゃんには大好評みたいです♪

しかしウチの場合ひとつ問題がっ
冷凍庫が小さいんですよね~
保冷剤がいくつも入らないので替えがあまり効かないんです
今日ためしてみた所、もって2~3時間という感じですかね?

ええ?!
でもでもっ、ウチって食料買いだめするから冷凍庫は必要なのよぅ(TдT)
ご訪問ありがとうございます、更新のはげみになります
お気軽にコメントくださいね(*^_^*)
tb: -- cm: 6